お家で焼き立てパン_2
- 2014/01/31
”夕食はスライスしたパン、ハム、サラミ、チーズ”程度の
kaltes Essen (火を使わない料理、直訳:冷たい食事)で済ます” 家庭が多いドイツ。
夫婦共働きが当たり前なので家事の負担を軽くする意味もあるし、
健康 die Gesundheit や ダイエット die Diät に繋がるという考えもあるようです。
一方、 朝食 das Frühstück は 焼きたてのパン ofenfrisches Brot と
決めている人もけっこういるよう。
なので パン屋 die Bäckerei は早朝から開店してます。
日本で例えると(昔の?)お豆腐屋さん的な?
といってもパン屋へ行く時間ももったいないし、朝から粉をこねてる時間などない!
そんなわけで家庭で焼き立てパンが簡単に作れる便利品がいろいろとあります。
どれもけっこう美味しいですよ!
↓ 面白いのは筒状の厚紙に入ったパン生地。クロワッサンやミニパンなど数種類あります。

Ziehen(引きぬく、開く) → Plopp(ポン(という音)) →Drehen(ぐるぐる回す) →
Ausrollen(伸ばす)→Trennen(切り離す)→ Rollen(転がす)→ Backen(焼く)


Ziehen(引きぬく、開く) → Plopp(ポン(という音)) →Drehen(ぐるぐる回す) →
Einschneiden(切り込みを入れる)→Backen(焼く)
工程はいたって簡単。 筒から出す時の「ポンっ!」っていうのもお楽しみ
kaltes Essen (火を使わない料理、直訳:冷たい食事)で済ます” 家庭が多いドイツ。
夫婦共働きが当たり前なので家事の負担を軽くする意味もあるし、
健康 die Gesundheit や ダイエット die Diät に繋がるという考えもあるようです。
一方、 朝食 das Frühstück は 焼きたてのパン ofenfrisches Brot と
決めている人もけっこういるよう。
なので パン屋 die Bäckerei は早朝から開店してます。
日本で例えると(昔の?)お豆腐屋さん的な?
といってもパン屋へ行く時間ももったいないし、朝から粉をこねてる時間などない!
そんなわけで家庭で焼き立てパンが簡単に作れる便利品がいろいろとあります。
どれもけっこう美味しいですよ!
↓ 面白いのは筒状の厚紙に入ったパン生地。クロワッサンやミニパンなど数種類あります。





Ziehen(引きぬく、開く) → Plopp(ポン(という音)) →Drehen(ぐるぐる回す) →
Ausrollen(伸ばす)→Trennen(切り離す)→ Rollen(転がす)→ Backen(焼く)




Ziehen(引きぬく、開く) → Plopp(ポン(という音)) →Drehen(ぐるぐる回す) →
Einschneiden(切り込みを入れる)→Backen(焼く)
工程はいたって簡単。 筒から出す時の「ポンっ!」っていうのもお楽しみ

スポンサーサイト
お家で焼き立てパン_1
- 2014/01/29
ドイツの 主食 das Hauptnahrungsmittel
/ Grundnahrungsmitte といえば パン das Brot。
ジャガイモ die Kartoffel も主食とされてますが
主に昼食のメインディッシュの付け合わせっぽい感があります。
(現在は ライス der Reis や パスタ die Pasta を主食としている人も少なくない)
パン焼き器 der Brotbackautomat 用の
パン(/ ケーキ)のもと die Backmischung も安くて種類は豊富!
Süßes Brot 以外は Backmischung とぬるま湯を入れて、スイッチon。
約3時間後には美味しいパンが焼きあがりま~す。
Mehrkornbrot (複数の穀粒粉を混ぜ合わせパン)
小麦 der Weizen、ライ麦 der Roggen、スペルト小麦 das Dinkel、大麦 die Gerste、
オート麦 / からす麦 der Hafer、蕎麦 der Buchweizen、キビ die Hirse など
Vollkornbrot (ライ麦全粒粉と小麦全粒粉のパン)
小麦穀粒を90%以上使用したパン(小麦全粒粉パン)を Weizenvollkornbrot、
ライ麦穀粒を90%以上使用したパン(ライ麦全粒粉パン)を Roggenvollkornbrot と呼ぶ
Kornkraftbrot
小麦全粒粉に ヒマワリの種 der Sonnenblumenkern 、
オートミール die Hafergrütze、胡麻 der Sesam などを加えたパン
Roggenmischbrot (ミックスライ麦パン)
ライ麦粉(50~89%)から作られていて、ライ麦粉の配合が多いほど酸味が強い
Bauernbrot (農家自家製パン)
ミックス小麦パン das Weizenmischbrot (小麦粉(50~89%)&ライ麦粉、
小麦粉の配合が多いほどマイルドで柔らかい)のひとつ
Kartoffelbrot (じゃがいもパン)
ミックス小麦パンに じゃがいもフレーク die Kartoffelflocke を加えたパン
モチモチした食感
Weizenmischbrot mit Kürbiskernen (ミックス小麦パン かぼちゃの種入り)
ミックス小麦パンに かぼちゃの種 der Sonnenblumenkerne を加えたパン
Sonnenblumenbrot (ひまわり種のパン)
ミックス小麦パンにひまわりの種を加えたパンでマイルドな風わい
Süßes Brot (甘いパン)
牛乳、バター、卵を加えて作るデニッシュのようなパン
Weißbrot (白パン)
小麦粉が90%以上のパン、食パンに近い
Ciabatta (チャバッタ)
ドイツで人気のイタリアパン、もっちりしっとりとした食感
Dinkelbrot (スペルト小麦のパン)
小麦の原種にあたる古代穀物・スペルト小麦から作るパン
Vollkorn Dinkelbrot (スペルト小麦全粒粉のパン)
スペルト小麦全粒粉から作るパンで、しっかりとした食感
/ Grundnahrungsmitte といえば パン das Brot。
ジャガイモ die Kartoffel も主食とされてますが
主に昼食のメインディッシュの付け合わせっぽい感があります。
(現在は ライス der Reis や パスタ die Pasta を主食としている人も少なくない)
パン焼き器 der Brotbackautomat 用の
パン(/ ケーキ)のもと die Backmischung も安くて種類は豊富!
Süßes Brot 以外は Backmischung とぬるま湯を入れて、スイッチon。
約3時間後には美味しいパンが焼きあがりま~す。

小麦 der Weizen、ライ麦 der Roggen、スペルト小麦 das Dinkel、大麦 die Gerste、
オート麦 / からす麦 der Hafer、蕎麦 der Buchweizen、キビ die Hirse など

小麦穀粒を90%以上使用したパン(小麦全粒粉パン)を Weizenvollkornbrot、
ライ麦穀粒を90%以上使用したパン(ライ麦全粒粉パン)を Roggenvollkornbrot と呼ぶ

小麦全粒粉に ヒマワリの種 der Sonnenblumenkern 、
オートミール die Hafergrütze、胡麻 der Sesam などを加えたパン
![]() | ![]() | ![]() |
Mehrkornbrot | Vollkornbrot | Kornkraftbrot |

ライ麦粉(50~89%)から作られていて、ライ麦粉の配合が多いほど酸味が強い

ミックス小麦パン das Weizenmischbrot (小麦粉(50~89%)&ライ麦粉、
小麦粉の配合が多いほどマイルドで柔らかい)のひとつ

ミックス小麦パンに じゃがいもフレーク die Kartoffelflocke を加えたパン
モチモチした食感
![]() | ![]() | ![]() |
Roggenmischbrot | Bauernbrot | Kartoffelbrot |

ミックス小麦パンに かぼちゃの種 der Sonnenblumenkerne を加えたパン

ミックス小麦パンにひまわりの種を加えたパンでマイルドな風わい

牛乳、バター、卵を加えて作るデニッシュのようなパン
![]() | ![]() | ![]() |
Weizenmischbrot mit Kürbiskernen | Sonnenblumenbrot | Süßes Brot |

小麦粉が90%以上のパン、食パンに近い

ドイツで人気のイタリアパン、もっちりしっとりとした食感
![]() | ![]() | ![]() |
Weißbrot | Ciabatta |

小麦の原種にあたる古代穀物・スペルト小麦から作るパン

スペルト小麦全粒粉から作るパンで、しっかりとした食感
![]() | ![]() | ![]() |
Dinkelbrot | Vollkorn Dinkelbrot | 我が家のパン焼き器 |
味気ない切手
- 2014/01/27
以前 郵便局 das Postamt が閉まっていたので
自動販売機で 切手 die Briefmarke を購入したら、
お釣り das Wechselgeld / Rückgeld 分が切手で出てきました。
当然”お釣りは現金”と思っていたので、手持ちの 小銭 das Kleingeld を
ちゃんと数えずにガンガン入れちゃったので
[0.01€] や[0.03€] という中途半端な切手を図らずも買うことに
自動販売機で切手を買う時は手持ちの小銭を要確認です!(返金・換金不可)

自動販売機では[0.45€] 、[0.60€] 、[0.90€] ...と
ドイツ国内 deutsches Inland 料金しか買えないと思っていたのだけど、
最初の画面右下の 『Wunschwert(希望値)』 を選択して次の画面にすると
[±0.01、0.10、1.00、10.00€] の各ボタンを何度か押すことで
希望額を印字することが出来ました!
今まで気付かなかったぁ~
[0.53€] を買えたので
残っている[0.07€] を無駄にしなくて済みそう。
※ドイツ国内の定型封書は[0.60€]→ 送料値上げ
「けっこう役にたつジャン!」 と少しこの自動販売機を見直したのだけど
紙質 die Papierqualität も悪いし、絵柄 das Design は2種類のみで超つまらん。
日本でキャラクター系やシールの可愛い切手を
買いまくっていた私には味気なさ過ぎ。
記念切手 die Sondermarke を買う場合は
郵便局の窓口かインターネットで。
← ドイツ国外へのはがきや定型封書[0.75€] の
記念切手でなぜか日本語が書かれたものあり!
日本人観光客が多い地だから?
一見、日本の切手で面白いから
今度買ってみることにします。
ちなみにインターネットの場合、注文 die Bestellung / der Auftrag の合計が
20ユーロを超えないと 発送料 Versandkosten がかかります。
自動販売機で 切手 die Briefmarke を購入したら、
お釣り das Wechselgeld / Rückgeld 分が切手で出てきました。
当然”お釣りは現金”と思っていたので、手持ちの 小銭 das Kleingeld を
ちゃんと数えずにガンガン入れちゃったので
[0.01€] や[0.03€] という中途半端な切手を図らずも買うことに

自動販売機で切手を買う時は手持ちの小銭を要確認です!(返金・換金不可)



自動販売機では[0.45€] 、[0.60€] 、[0.90€] ...と
ドイツ国内 deutsches Inland 料金しか買えないと思っていたのだけど、
最初の画面右下の 『Wunschwert(希望値)』 を選択して次の画面にすると
[±0.01、0.10、1.00、10.00€] の各ボタンを何度か押すことで
希望額を印字することが出来ました!
今まで気付かなかったぁ~

残っている[0.07€] を無駄にしなくて済みそう。
※ドイツ国内の定型封書は[0.60€]→ 送料値上げ


「けっこう役にたつジャン!」 と少しこの自動販売機を見直したのだけど
紙質 die Papierqualität も悪いし、絵柄 das Design は2種類のみで超つまらん。

買いまくっていた私には味気なさ過ぎ。
記念切手 die Sondermarke を買う場合は
郵便局の窓口かインターネットで。
← ドイツ国外へのはがきや定型封書[0.75€] の
記念切手でなぜか日本語が書かれたものあり!
日本人観光客が多い地だから?
一見、日本の切手で面白いから
今度買ってみることにします。
ちなみにインターネットの場合、注文 die Bestellung / der Auftrag の合計が
20ユーロを超えないと 発送料 Versandkosten がかかります。
寒波到来2014
- 2014/01/25
暖冬 milder Winter のドイツでしたが、先週末くらいから本来の寒い冬に戻りました。
道路は 凍結 das Einfrieren しており
スリップ事故 der Unfall aufgrund von Straßenglätt のニュースを毎日見ますわ。
↓ これはベルリンの1週間の 気温 die Temperatur 予報です。

↓ 今週末、ドイツ北部&東部はけっこう寒くなりそう
↓ 我が家の窓から見えるのも銀世界。サラサラの 雪 der Schnee が5cmくらい積もってます。
クリスマス前がこんなんだと雰囲気があって良かったな。
でも お日様 die Sonne が照らなくても雪で明るいのは嬉しいです。

こんな天気なのでうちのドイツ人はWiiで スキー der Ski を毎日楽しんでますわ。
↓ しかも私の友達と一緒に! (彼は浴衣、竹のストック、草履で滑っております)

道路は 凍結 das Einfrieren しており
スリップ事故 der Unfall aufgrund von Straßenglätt のニュースを毎日見ますわ。
↓ これはベルリンの1週間の 気温 die Temperatur 予報です。


↓ 今週末、ドイツ北部&東部はけっこう寒くなりそう

![]() |
↑ 24日(土)の予報 |
![]() |
↑ 25日(日)の予報 |
↓ 我が家の窓から見えるのも銀世界。サラサラの 雪 der Schnee が5cmくらい積もってます。
クリスマス前がこんなんだと雰囲気があって良かったな。
でも お日様 die Sonne が照らなくても雪で明るいのは嬉しいです。


こんな天気なのでうちのドイツ人はWiiで スキー der Ski を毎日楽しんでますわ。
↓ しかも私の友達と一緒に! (彼は浴衣、竹のストック、草履で滑っております)


インターフォン
- 2014/01/23
先月、在宅していたのに不在通知が入っている、ということが続きました。
「これはおかしいぞ」 と インターフォン(ドアフォン)die Sprechanlage を
チェックしてみるとほとんど聞こえない! これじゃお隣さんのチェイムが鳴っていると思うさ。
家主に確認してもらい、老朽化が原因だろうってことで交換することになりました。

綺麗にはなったけど、代わり映えはせず~
ちなみに右下の三角部分を押すと共有 玄関(入口)der Hauseingang の
解錠 die Entriegelung / das Aufschließen できます。

(入口のライトはセンサーで自動的につくので左上部分は意味なし ↑ )
ドイツの 住宅 die Wohnung は日本の団地のように数軒が同じ玄関(入口)を利用してますが、
その共有の玄関には鍵付きの ドア die Tür があります。
日本のマンションのように 部屋番号 die Zimmernummer
ではなく、住戸 die Wohneinheit 毎のチャイム
(← 簡単な表札の横のボタン)を押してインターフォンごしで会話が可能。
そして外見がめっちゃ古い建物でも
住戸室側でオートロックの解錠が出来ます。
「ビーーー」 って鳴り響いている間にドアを開けましょう!
モタモタしてると再度 施錠 das Verschließen
/ Abschließen されてしまうのだ。
私は何度も 「もう一度開けて!」 ってチャイムを押しなおしてます
この遠隔解錠システムは1960年代から一般住宅で導入されたみたいですよ。
↓ この住宅の場合、各8世帯が同じ玄関を使っています。

「これはおかしいぞ」 と インターフォン(ドアフォン)die Sprechanlage を
チェックしてみるとほとんど聞こえない! これじゃお隣さんのチェイムが鳴っていると思うさ。
家主に確認してもらい、老朽化が原因だろうってことで交換することになりました。




綺麗にはなったけど、代わり映えはせず~
ちなみに右下の三角部分を押すと共有 玄関(入口)der Hauseingang の
解錠 die Entriegelung / das Aufschließen できます。



(入口のライトはセンサーで自動的につくので左上部分は意味なし ↑ )
ドイツの 住宅 die Wohnung は日本の団地のように数軒が同じ玄関(入口)を利用してますが、

日本のマンションのように 部屋番号 die Zimmernummer
ではなく、住戸 die Wohneinheit 毎のチャイム
(← 簡単な表札の横のボタン)を押してインターフォンごしで会話が可能。
そして外見がめっちゃ古い建物でも
住戸室側でオートロックの解錠が出来ます。
「ビーーー」 って鳴り響いている間にドアを開けましょう!
モタモタしてると再度 施錠 das Verschließen
/ Abschließen されてしまうのだ。
私は何度も 「もう一度開けて!」 ってチャイムを押しなおしてます

この遠隔解錠システムは1960年代から一般住宅で導入されたみたいですよ。
↓ この住宅の場合、各8世帯が同じ玄関を使っています。

ひとかけらのチョコ
- 2014/01/21
チョコレート die Schokolade 中毒 die Vergiftung なのは日本でも
ドイツでも変わらずです。 買い物に行けば無意識に数種類のチョコを
無意識で(?) 買い物籠 der Einkaufskorb に入れております。
ドイツで一番買っているのが 『MILKA(ミルカ)』でしょうね。
※MILKA : アメリカ クラフトフーヅ社 Kraft Foods の商品(made in Germany)
ドイツの商品にしては種類が多いのが魅力的!
昨年末 ”NUR FÜR KURZW ZEIT(短期間だけ)” という 謳い文句 das Schlagwort に
つられて買ったのが、↓ こちらのミルクチョコレート。

「?」の部分に何があるかと思ったら、そこだけチョコがない
1かけら少ない 板チョコ die Tafelschokolade でした。
包装 die Verpackung を開いてみると
”VERSCHICKST DU DEIN LETZTES STÜCKCHEN?
(君の最後の1かけらを発送させる?)”ってサイトアドレスとコードが。
ちょっと面白そうだな、と基本情報を登録してみました。

そんなことをすっかり忘れた先週の土曜日、ミルカから手紙が。
中を開けると "mein letztes Stückchen(私の最後の1かけら)"が入ってる!
っていうか本当に1かけらだけ。 でも嬉しいわ
なかなか粋なお楽しみでした!
(1かけら分少なく売っておいて個人情報集めをしている、ってことですけどねー)
ドイツでも変わらずです。 買い物に行けば無意識に数種類のチョコを
無意識で(?) 買い物籠 der Einkaufskorb に入れております。
ドイツで一番買っているのが 『MILKA(ミルカ)』でしょうね。
※MILKA : アメリカ クラフトフーヅ社 Kraft Foods の商品(made in Germany)
ドイツの商品にしては種類が多いのが魅力的!
昨年末 ”NUR FÜR KURZW ZEIT(短期間だけ)” という 謳い文句 das Schlagwort に
つられて買ったのが、↓ こちらのミルクチョコレート。

「?」の部分に何があるかと思ったら、そこだけチョコがない
1かけら少ない 板チョコ die Tafelschokolade でした。
包装 die Verpackung を開いてみると
”VERSCHICKST DU DEIN LETZTES STÜCKCHEN?
(君の最後の1かけらを発送させる?)”ってサイトアドレスとコードが。
ちょっと面白そうだな、と基本情報を登録してみました。


そんなことをすっかり忘れた先週の土曜日、ミルカから手紙が。
中を開けると "mein letztes Stückchen(私の最後の1かけら)"が入ってる!
っていうか本当に1かけらだけ。 でも嬉しいわ

(1かけら分少なく売っておいて個人情報集めをしている、ってことですけどねー)


可哀そうな樹
- 2014/01/19
先日の朝、チャイムが鳴り 秩序局 das Ordnungsamt の女性が来ました。
何事かと思ったら 「本日 駐車場 der Parkplatz 脇の樹を
切断するので車をどかしてください」 とのこと。
「通知 die Mitteilung / Information が届いているはず」 と言われたけど
掲示板にも貼られてないしチラシもポストに入ってないよー
なのでうちだけでなく他の車もまだ停まっておりましたよ。
別の駐車場に車を移動し、夕方にまた元の位置に戻しました。
↓ これらの駐車スペースのどこに停めても良いのだけど、玄関前がベストなので。

翌日の朝7時から外で チェーンソー die Kettensäge の音が。
地面から50cmくらいの高さで残っている 幹 der Baumstamm を切断してるでない!
しかもいつのまにか 駐車禁止 Parken verboten! の標識が立ってるジャン。
停まっているのはうちのミルカ君(マーチ)だけ。 作業は前日だけって言ってたのに...
今更移動しても仕方がないのでそのまま放置していると
シルバーの車の前方は おがくず der Holzspan で
ゴールドに(遠めからだと見えなくもなく~)。
現在雨待ち(雨でおがくずを流し落して!)です。
↓ 切断面を見ると中に空洞があったりして病気になっていたっぽい。
「可哀そうな arm 樹だな...」 とうちのドイツ人が言ってます。
一昨年のように強風で倒れないように( ↓ 小屋を破壊!)
切ってしまったみたいですわ。

↑ 今回切断されたのはアカシア、一昨年倒れたのはポプラの樹 ↑
何事かと思ったら 「本日 駐車場 der Parkplatz 脇の樹を
切断するので車をどかしてください」 とのこと。
「通知 die Mitteilung / Information が届いているはず」 と言われたけど
掲示板にも貼られてないしチラシもポストに入ってないよー

なのでうちだけでなく他の車もまだ停まっておりましたよ。
別の駐車場に車を移動し、夕方にまた元の位置に戻しました。
↓ これらの駐車スペースのどこに停めても良いのだけど、玄関前がベストなので。


翌日の朝7時から外で チェーンソー die Kettensäge の音が。
地面から50cmくらいの高さで残っている 幹 der Baumstamm を切断してるでない!
しかもいつのまにか 駐車禁止 Parken verboten! の標識が立ってるジャン。
停まっているのはうちのミルカ君(マーチ)だけ。 作業は前日だけって言ってたのに...
今更移動しても仕方がないのでそのまま放置していると
シルバーの車の前方は おがくず der Holzspan で
ゴールドに(遠めからだと見えなくもなく~)。


現在雨待ち(雨でおがくずを流し落して!)です。

↓ 切断面を見ると中に空洞があったりして病気になっていたっぽい。
「可哀そうな arm 樹だな...」 とうちのドイツ人が言ってます。
一昨年のように強風で倒れないように( ↓ 小屋を破壊!)
切ってしまったみたいですわ。


↑ 今回切断されたのはアカシア、一昨年倒れたのはポプラの樹 ↑
荷物受け取りに税関へ
- 2014/01/17
日本から送った 船便 die Schiffspost がそろそろ届くはず...と
思っていたら 「あなたの荷物は 税関 / 関税局 der Zollamt で
預かっています」 という通知が届きました。


※税関 : 関税及び内国消費税等の徴収、輸出入貨物の通関、密輸の取締り、
保税地域の管理などを主たる目的・業務とする国の行政機関
私自身や家族、知人からの個人的な荷物で税関預かりになったのは初!
1度だけ、職場の先輩からの 結婚祝い das Hochzeitsgeschenk は
税関で開封されて届いたけど (高価な品だったためチェックした模様。
日本のデパートの綺麗な包装が乱れて届きましたわ。)

未開封のまま家まで届けてもらってます。
← このシールが貼られてね。
あと1度だけ父が送ってくれたEMS・国際スピード郵便が
日本へ送り返されたことがありました。
”内容物不明”みたいな理由で。
税関には今まで数回行ったことあるけど、それは海外の業者から
少し高額な商品を買った時だけ。 その場合は送料を含めた総額の19%を
関税 der Zoll として支払うことになります。
前回旦那の荷物の受け取りについて行った時、
隣で手続きをしていたポーランド人の若い兄ちゃんが1500ユーロ以上も
支払いをしてましたよ。 ひょっとして 罰金 die Geldstrafe?
そんな印象も残っているので、ちょっと行きたくない場所なんだよな。

受け取りは早くて27日。 クリスマス期間中は
「何がひっかかった?」「19%の関税を請求されちゃう??」
「ラベルに記入した内容に虚偽があるとかで罰金取られる???」
「本人から本人宛で、おまけに“Personal Use”って書いてるのに何で?」 と
あれこれ考えてめっちゃ嫌な気分でしたよ。
仕方がないので27日に隣街の税関まで高速道路使って約30分かけて行きました。
ここの税関(警察署の横の小さな建物)にはドイツの官庁のトップである
連邦大統領 der Bundespräsident・ヨアヒム・ガウクJoachim Gauck 氏の
写真が飾られておりちょっとドイツらしからぬ(独裁国家っぽい?)雰囲気。
その写真をカメラにおさめたかったけど
室内での撮影はまずそうだったのでやめときましたっ


名前を告げて荷物を出してもらい、カッターを渡されて自分で開封して中身を提示。
ラベルに記入していたのは【着物(6)、帯(3)、草履(1)】、
入っていたのは【着物(5)、羽織(2)、草履(1)、帯芯や帯枕など着付けに必要な小物類】。
ドイツに戻る前日に慌ただしく荷造りして、郵便局に出しに行ったので
数量とかけっこう大雑把に記入しちゃってるんだよな~
(スーツケースに入らない物を船便に回すのが毎年恒例のお仕事!)
微妙な数量の違いとか小物類の記入がないことは特に問題ないっぽい。
じゃ何で税関預かりになったかというと、「金額を高く書き過ぎた」 んだとー
私が書いていたのは【着物(5千円)、帯(5千円)→ 計1万円】と適当な金額。
正絹や紬の着物としては超安く書いているし、
おまけに帯はスーツケースに入ったので荷物には入れてない!
記入する必要なかったのに気付かず...

過去何度も【計1万円】以上と書いた荷物を送っているけど、ひっかかったことないのに~
開封してチェックすれば済んだはずだろうに
クリスマス前で忙しいとそのまま税関に送ったのか?
”kimono”というワードがお高そうな感じがしたのか??
関税対象ではないだけど、税関では手数料(?)が必要ということで
最低金額らしい5.07ユーロを支払って荷物を受け取れました。
↓ これがその時の 領収書 die Quittung です。


旦那からは 「お勉強代だと思えば安いよ!」 って慰められましたよ。
いちおう ”発送品に含まれる商品の総額が45ユーロ”というのが
関税対象になるかの目安だそうです。
今まで 運 das Glück が良かったのか、それとも今回運が悪かったのか?!
次回からは総額45ユーロ以下の金額を書くようにしまっす。
(紛失時に受け取る金額は当然少なくなるけど、日本-ドイツ間での紛失はゼロに近いので)
日本からの荷物
- 2014/01/15
昨年末、立て続けに日本から 荷物 das Paket / Päckchen が届きました 
まずは10月の日本帰国時に自分で手配した【船便 die Schiffspost (8.48kg 6,200円)】。
<2か月前後>と明記されている通り、きっちり2か月かかります。
以前は1.5か月ちょうどでした。 なぜ半月長くかかるようになったのかは不明。
(ソマリアの海賊対策で航路変更?)
船便は高くないけど、届くまで時間がかかり過ぎ
↓ 段ボールのくたびれ加減が2か月間もの長旅を物語っておりますな。

次に届いたのは実家からの【エコノミー航空・SAL便(4.945kg 7400円)】。
2kgまでの小形包装物はこれがベストだと思います。
<2週間前後>ということですが、5日くらいで届くことも。お得感あり!
今回は クリスマス休暇 Weihnachtsferien をまたいで10日で届きました。
↓ お菓子や食材をイロイロ送ってもらいましたよ

最後は父が 「お汁粉を送りたい」 とSAL便を出した直後に言いだしたそうで
追加で送ってくれた【EMS・国際スピード郵便(0.865kg 2,600円)】。
もちろんスピード便ということで高い!
<3日>ということですが、今回は日曜日が入ったので4日で届きました。
クリスマスや イースター休暇 der Osterfeiertag
なんかと重なると5日以上かかる可能性も。
※ドイツの郵便局は日曜・祝日は配達しない
↓ EMSはラベルに記入するだけでなく、別紙インボイスの添付も必要です!

他には【航空便 die Luftpost 】 という選択肢もあります。
ハガキ die Postkarte や 手紙 der Brief は
この航空便で届くので<5日>なのだけど、友達が年末に出してくれた
年賀状 die Neujahrsgrußkarte は10日もかかりました。
ドイツで年始休みはないのにな
送料や船便にかかる日数を見ると、つくづく 「ドイツって遠いな...」 って実感しますね。
日本からドイツへの送料を調べるのはこちら → 国際郵便の料金・日数

まずは10月の日本帰国時に自分で手配した【船便 die Schiffspost (8.48kg 6,200円)】。
<2か月前後>と明記されている通り、きっちり2か月かかります。
以前は1.5か月ちょうどでした。 なぜ半月長くかかるようになったのかは不明。
(ソマリアの海賊対策で航路変更?)
船便は高くないけど、届くまで時間がかかり過ぎ

↓ 段ボールのくたびれ加減が2か月間もの長旅を物語っておりますな。


次に届いたのは実家からの【エコノミー航空・SAL便(4.945kg 7400円)】。
2kgまでの小形包装物はこれがベストだと思います。
<2週間前後>ということですが、5日くらいで届くことも。お得感あり!
今回は クリスマス休暇 Weihnachtsferien をまたいで10日で届きました。
↓ お菓子や食材をイロイロ送ってもらいましたよ


最後は父が 「お汁粉を送りたい」 とSAL便を出した直後に言いだしたそうで
追加で送ってくれた【EMS・国際スピード郵便(0.865kg 2,600円)】。
もちろんスピード便ということで高い!
<3日>ということですが、今回は日曜日が入ったので4日で届きました。
クリスマスや イースター休暇 der Osterfeiertag
なんかと重なると5日以上かかる可能性も。
※ドイツの郵便局は日曜・祝日は配達しない
↓ EMSはラベルに記入するだけでなく、別紙インボイスの添付も必要です!


他には【航空便 die Luftpost 】 という選択肢もあります。
ハガキ die Postkarte や 手紙 der Brief は
この航空便で届くので<5日>なのだけど、友達が年末に出してくれた
年賀状 die Neujahrsgrußkarte は10日もかかりました。
ドイツで年始休みはないのにな

送料や船便にかかる日数を見ると、つくづく 「ドイツって遠いな...」 って実感しますね。

手作り納豆_1
- 2014/01/13
2014年、最初の(特別な)物づくり第一弾は 納豆!
アジアショップで 冷凍の eingefroren 日本の納豆が買えるけど
高いし(極小粒ミニ3パックで3~4€)、
アジアショップのある街までそんなにちょくちょく行ってられないぃー!
ならば自分で作るしかなーーいっ
納豆菌がなくても市販の納豆と 大豆 die Sojabohne があれば
けっこう簡単に作れますよ~
大豆を洗う
ざっと水洗いして、傷があるものなどを除きます
大豆を浸す
たっぷりな水に一晩浸します(約2倍の大きさに膨らみます)
大豆を茹でる
圧力鍋でやわらかく茹でます
(今回は圧がかかってから火を止めて約40分蒸らすのを2回繰り返しました)

納豆(菌)を加える
茹でて柔らかくなった大豆を適当な容器に移し、市販の納豆を加えます
(今回は700gの茹で大豆に約40gの納豆を混ぜました)
保湿して発酵
納豆に触れないように容器にキッチンペーパーをかけ(セロテープで固定)、
その上に穴を数カ所あけたラップをかぶせて、バスタオルで包み、
約40度の温度の中で約1日保湿します
(今回は時々電源を入れたコタツの中に湯たんぽを入れて丸1日保湿発酵させました)


冷蔵庫で寝かせる
冷蔵庫に半日(一晩)入れて寝かせたら完成です

ちゃんと粘って、しっかり納豆になっておりますぞ!
半分以上は小分けにして冷凍庫行きだけど、しばらく納豆三昧ですぅ~

高いし(極小粒ミニ3パックで3~4€)、
アジアショップのある街までそんなにちょくちょく行ってられないぃー!
ならば自分で作るしかなーーいっ
納豆菌がなくても市販の納豆と 大豆 die Sojabohne があれば
けっこう簡単に作れますよ~

ざっと水洗いして、傷があるものなどを除きます

たっぷりな水に一晩浸します(約2倍の大きさに膨らみます)

圧力鍋でやわらかく茹でます
(今回は圧がかかってから火を止めて約40分蒸らすのを2回繰り返しました)



茹でて柔らかくなった大豆を適当な容器に移し、市販の納豆を加えます
(今回は700gの茹で大豆に約40gの納豆を混ぜました)

納豆に触れないように容器にキッチンペーパーをかけ(セロテープで固定)、
その上に穴を数カ所あけたラップをかぶせて、バスタオルで包み、
約40度の温度の中で約1日保湿します
(今回は時々電源を入れたコタツの中に湯たんぽを入れて丸1日保湿発酵させました)





冷蔵庫に半日(一晩)入れて寝かせたら完成です


ちゃんと粘って、しっかり納豆になっておりますぞ!
半分以上は小分けにして冷凍庫行きだけど、しばらく納豆三昧ですぅ~

賞味期限切れの味噌
- 2014/01/11

アジアショップでの買い物を頼みました。
ライス der Reis はいつも買う『日の出』というイタリア米。
なぜか”Shinode”と江戸っ子のようなローマ字表記!
何種類か試した結果、我が家はこの”シノデ”に落ち着いています。
値段は10kgで20.98ユーロ。ベルリンだと18ユーロくらいで買えますが
日本の実家で食べている美味しいお米よりも遙かに安い!
お米の他に頼んだのは 味噌 das Miso。
「日本メーカーを1袋」 と頼んだ結果、彼が買ってきたのは
『ハナマルキ 信州味噌 白』と『西京 白みそ』の2種類。
ハナマルキの400gのものは良く買うのでこれだけでよかったのに。
問題は『西京みそ』。 日本でいくらするのかわからないけど
(半値以下なのは確実で悔しいから調べず)500gで9.98ユーロ。 高っ

まぁたまになら少しお高めのお味噌も良しとしようじゃないか...と気を落ち着けて(?)
裏面 die Rückseite を見たら、なっなんと
賞味期限 das Mindesthaltbarkeitsdatum が ”2013年1月7日” だよーーー
これって割安価格になってるべきでしょ?っていうか店頭に並べちゃダメでしょ?!
(店主や店員はベトナム人だから日本語表記はチェックしない?)
ちゃんと「ハナマルキ」 と紙に書いて渡せば良かった...
残り1つだったので人気商品だと思ったそうな~
日本で買ってきたり送ってもらった 日本食材 japanische Zutaten はもったいないから
チビチビと使ってしまい、賞味期限切れになっちゃうことはよくあるのだけど
購入時から期限が切れてる、しかも1年なんて...
「お味噌は 保存食 haltbares Nahrungsmittel だから
多少は大丈夫!(多少じゃないけど)」 ってことで捨てずに使いますさ。
しばらく我が家の食事・お菓子はミソ味ばかりになりそうだ~






暖冬のドイツ
- 2014/01/09
ドイツの 冬 der Winter は長くて暗くて寒い!
しかし今冬はそんなに寒くないです。
帽子 die Mütze はかぶっていた方が良いけど、
日中は 手袋 der Handschuh と マフラー der Schal は邪魔になる感じ。
12月初めは 雪の日 der Schneetag もあったのだけど、
クリスマスも年末年始も 気温 die Temperatur はほぼプラス。
通常今頃は朝起きると外が真っ白(雪というより、霜や氷の銀世界)で
道路はカチカチに凍っているのだけど、それもなし。
↓ 凍結時用の砂も現状は必要なし! 日中は10℃以上の日が多いです

スキー場 das Skigelände は雪がなくて困ってるし、湖 der See も凍ってない。
おまけに日がけっこう照っており、私が育った太平洋側の冬のよう。
全然ドイツの冬っぽくないですわ。 北米は大寒波に見舞われてるってのにね~
↓ 草 das Gras も青々して、数か月も早く花が咲きまじめていますよ。

冬季うつ病(季節性情動障害 SAD)
die Winterdepression になる心配がない(少ない)から良いのか?!
※季節性情動障害 die saisonal-affektive Störung / SAD "Seasonal Affective Disorder"
ある季節にのみ体のだるさや疲れやすさ、気分の落ち込みなど
うつ病に似た症状が出る脳機能障害の一種
しかし今冬はそんなに寒くないです。
帽子 die Mütze はかぶっていた方が良いけど、
日中は 手袋 der Handschuh と マフラー der Schal は邪魔になる感じ。
12月初めは 雪の日 der Schneetag もあったのだけど、
クリスマスも年末年始も 気温 die Temperatur はほぼプラス。
通常今頃は朝起きると外が真っ白(雪というより、霜や氷の銀世界)で
道路はカチカチに凍っているのだけど、それもなし。
↓ 凍結時用の砂も現状は必要なし! 日中は10℃以上の日が多いです



スキー場 das Skigelände は雪がなくて困ってるし、湖 der See も凍ってない。
おまけに日がけっこう照っており、私が育った太平洋側の冬のよう。
全然ドイツの冬っぽくないですわ。 北米は大寒波に見舞われてるってのにね~
↓ 草 das Gras も青々して、数か月も早く花が咲きまじめていますよ。



冬季うつ病(季節性情動障害 SAD)
die Winterdepression になる心配がない(少ない)から良いのか?!
※季節性情動障害 die saisonal-affektive Störung / SAD "Seasonal Affective Disorder"
ある季節にのみ体のだるさや疲れやすさ、気分の落ち込みなど
うつ病に似た症状が出る脳機能障害の一種
送料値上げ(ドイツ→日本)
- 2014/01/07
”定型封書 der Standardbrief 料金が58セントから60セントに値上がり”
(ドイツ国内)というニュースを見たので ※はがき料金は45セント据え置き
日本への 送料 das Porto も値上がりしたか調べてみました。

全体が見れない場合は、画像の上をクリック(別画面で表示) ↑
手紙やはがきの送料にほとんど変化はなかったのだけど
※Maxibriefだけ16.90ユーロから17ユーロに値上がり
荷物 das Päckchen / Paket の料金がまた上がってるでないのっ

全体が見れない場合は、画像の上をクリック(別画面で表示) ↑
日本→ドイツは【第2-2地帯(または第3地帯)】宛てで2番目に高いのだけど
ドイツ→日本は【Zone 4】宛てで1番高い設定なんですよね。
それに日本からは 船便で per Seepost も送れるのに、ドイツからの船便はなし!
同じ距離なのに、この違いは何なんしょ? 空路・航路の違い???
(ドイツ国内)というニュースを見たので ※はがき料金は45セント据え置き
日本への 送料 das Porto も値上がりしたか調べてみました。


手紙やはがきの送料にほとんど変化はなかったのだけど
※Maxibriefだけ16.90ユーロから17ユーロに値上がり
荷物 das Päckchen / Paket の料金がまた上がってるでないのっ



日本→ドイツは【第2-2地帯(または第3地帯)】宛てで2番目に高いのだけど
ドイツ→日本は【Zone 4】宛てで1番高い設定なんですよね。
それに日本からは 船便で per Seepost も送れるのに、ドイツからの船便はなし!
同じ距離なのに、この違いは何なんしょ? 空路・航路の違い???
お正月飾り
- 2014/01/05
ドイツの 新年 das Neujahr のお飾りといえば。。。
ヤドリギ die Weißbeerige Mistel / Weiße Mistel。
お正月 Neujahrsfeiertage というより、クリスマスシーズンから
新年にかけてヤドリギを飾るそうです。
クリスマスマーケット der Weihnachtsmarkt や
お花屋さん der Blumenladen で売られているのは
ちょくちょく見るけれど、実際に家に
飾られているのはまだ見たことなし。
地域性もあるのかな? うちのご近所さんは
玄関ドアにまだクリスマスリースを飾ってます。
← 束ねてあるだけの簡単なもの
ちなみに ”ヤドリギの下で出会った男女は
キス der Kuss / das Küssen をする”
という クリスマスの風習 der Weihnachtsbrauch がありますよ
我が家の玄関用のお飾りは毎年使い回し~
ここでは購入不可だし、作るにしても材料がそろわん!
でも今回はお正月用にステンシルで 壁掛け der Wandbehang を作成。
富士山の日の出だけだと色見が暗かったので、桜も足してみました ↓

馬はないけど、家にある干支の置物(子、羊、酉、犬)を総動員させ
こけしや招き猫など和のグッズを並べたけど、なんか物足りん!
葉付き みかん die Mandarine を買えたので(1個 0.29€)
なんちゃって鏡餅も作ってみました。
(お雑煮用のお餅は冷凍しておいたので間に合ったので、今回お餅は作らず。
なので白い布で丸餅部分を作ってみた。 紅白の水引をつければバッチリ?)

ヤドリギ die Weißbeerige Mistel / Weiße Mistel。
お正月 Neujahrsfeiertage というより、クリスマスシーズンから
新年にかけてヤドリギを飾るそうです。
クリスマスマーケット der Weihnachtsmarkt や
お花屋さん der Blumenladen で売られているのは

飾られているのはまだ見たことなし。
地域性もあるのかな? うちのご近所さんは
玄関ドアにまだクリスマスリースを飾ってます。
← 束ねてあるだけの簡単なもの
ちなみに ”ヤドリギの下で出会った男女は
キス der Kuss / das Küssen をする”
という クリスマスの風習 der Weihnachtsbrauch がありますよ

我が家の玄関用のお飾りは毎年使い回し~
ここでは購入不可だし、作るにしても材料がそろわん!
でも今回はお正月用にステンシルで 壁掛け der Wandbehang を作成。
富士山の日の出だけだと色見が暗かったので、桜も足してみました ↓


馬はないけど、家にある干支の置物(子、羊、酉、犬)を総動員させ
こけしや招き猫など和のグッズを並べたけど、なんか物足りん!
葉付き みかん die Mandarine を買えたので(1個 0.29€)
なんちゃって鏡餅も作ってみました。
(お雑煮用のお餅は冷凍しておいたので間に合ったので、今回お餅は作らず。
なので白い布で丸餅部分を作ってみた。 紅白の水引をつければバッチリ?)



おせち料理 2014
- 2014/01/03
今年も出来る範囲で お節料理 das Osechi /
festliches Essen zu Neujahr を用意しました。
日本が新年になる(16時)までに準備を終えよう!としたので
大晦日 der Silvester はちょっと慌ただしかったぁ~
(夫婦共に風邪のため、ベルリンでの年越しは見送ったので余裕はあったはずだけど...)

うちの お雑煮 は ゴボウ die Große Klette / japanische Schwarzwurzel、
大根、鶏肉(もも肉は骨つきなので、胸肉)、小松菜、焼餅入りの醤油味。
ドイツで売られているゴボウは日本のとは違うので実家から送ってもらった「乾燥ゴボウ」を、
そして色味の小松菜はプランター栽培し、茹でて冷凍しておいたものを使用。
お煮しめ は我が家にあるもの&買えるもので。人参 die Möhre / Karotte、
切り麩、おでん昆布、干し椎茸、鶏肉、「乾燥れんこん」を煮ました。
絹さやを買い忘れたので、青味は蕪の葉でごまかしよん。

ミスドのお重につめたものは、左上から。。。「食べるにぼし」で作った胡桃入り 田作り、
タイセイヨウダラ der Kabeljau / Dorsch をすり身にして作った 伊達巻き、
アジアショップで買ったブラックタイガーで 海老の甘煮、
実家から送ってもらった「浅草今半の牛肉ごぼう煮」( 酢ごぼう の代用?)、柿なま酢、
ちょっと 金柑 っぽい「Mirabelle」という スモモ / プラム die Pflaume のコンポート、
蕪の千枚漬け、ポテトサーモン。なんちゃって感はあるけど~

隣街で生の ヨーロッパヘダイ die Dorade / Goldbrasse が
買えたので、いちおう 鯛の焼き物。
日本から持ってきた粉寒天と粉抹茶を使って 抹茶淡雪かん。いちおう2色ですよ。

「ドイツでも数の子が手に入る」って情報が得られたので、
来年のお正月はもう少し豪華になるかな?

→ これらの食材が大活躍!
festliches Essen zu Neujahr を用意しました。
日本が新年になる(16時)までに準備を終えよう!としたので
大晦日 der Silvester はちょっと慌ただしかったぁ~
(夫婦共に風邪のため、ベルリンでの年越しは見送ったので余裕はあったはずだけど...)


うちの お雑煮 は ゴボウ die Große Klette / japanische Schwarzwurzel、
大根、鶏肉(もも肉は骨つきなので、胸肉)、小松菜、焼餅入りの醤油味。
ドイツで売られているゴボウは日本のとは違うので実家から送ってもらった「乾燥ゴボウ」を、
そして色味の小松菜はプランター栽培し、茹でて冷凍しておいたものを使用。
お煮しめ は我が家にあるもの&買えるもので。人参 die Möhre / Karotte、
切り麩、おでん昆布、干し椎茸、鶏肉、「乾燥れんこん」を煮ました。
絹さやを買い忘れたので、青味は蕪の葉でごまかしよん。


ミスドのお重につめたものは、左上から。。。「食べるにぼし」で作った胡桃入り 田作り、
タイセイヨウダラ der Kabeljau / Dorsch をすり身にして作った 伊達巻き、
アジアショップで買ったブラックタイガーで 海老の甘煮、
実家から送ってもらった「浅草今半の牛肉ごぼう煮」( 酢ごぼう の代用?)、柿なま酢、
ちょっと 金柑 っぽい「Mirabelle」という スモモ / プラム die Pflaume のコンポート、
蕪の千枚漬け、ポテトサーモン。なんちゃって感はあるけど~

隣街で生の ヨーロッパヘダイ die Dorade / Goldbrasse が
買えたので、いちおう 鯛の焼き物。
日本から持ってきた粉寒天と粉抹茶を使って 抹茶淡雪かん。いちおう2色ですよ。


「ドイツでも数の子が手に入る」って情報が得られたので、
来年のお正月はもう少し豪華になるかな?




→ これらの食材が大活躍!
今日からここで。。。
- 2014/01/01


2014年からブログはこちら(FC2)にUPすることにしました。
少々スタイルは変える予定ですが...
(容量が少ないので写真は少なめになるでしょう)
今後とも宜しくお願いいたします!
※過去ブログはこちら → 『ドイツ友(Wordpress版)』