復活祭2016
- 2016/03/31
ドイツは先日まで イースター休暇 der Osterfeiertag
(聖金曜日 Karfreitag ~ 復活祭の月曜日 Ostermontag の4連休)でした。
復活祭 das Ostern は ” 春分の日 der Frühlingsanfang の後の
最初の満月の次の日曜日” というややこしい移動休暇。
※復活祭 : 十字架にかけられて死んだイエス・キリストの復活を祝うキリスト教最重要の祭り
クリスマス das Weihnachten と同様、
”家族 die Familie ・親戚が共に過ごす大切な行事” でもあります。
我が家は基本的に不参加宣言しているのだけど
先週月曜日から今週火曜日まで有給消化でお休みを取っていたこともあり
日本からのお土産を持って 義母 die Schwiegermutter の家に行ってきました。
といっても皆が集まる日曜日はではなく月・火曜日にだけど~
幼い時期に車で病院通いが続いちゃったせいか
柴姫は ドライブ die Autofahrt が未だに好きになれず。
往路はいつものように落ち着かないので途中でお散歩休憩しました。

↑ 今回はヴェルル湖 Werlsee で一息、運転手も一息つけた ↑
月曜はとても良いお天気だったので、大好きな 畑 das Feld を走りまわる姫。
しっぽ der Schwanz フリフリで楽しそう。
でも家の中に連れて行くとまだ慣れないのか落ち着かず...

↑ 菜の花畑で横になると気持ちいいの
でもHochsitz(Jägersitz)があちこちに ↑
姫はキツネだと間違えられて撃たれる危険あり(義母談)

↑ 東側以外の周りは一面畑 お庭でもちょっと遊んだよ ↑
お墓に水遣りに行くという義母と一緒に村の 墓地 der Friedhof へ。
途中で会った村人にも定番の 「kleiner Fuchs(小さなキツネ)」 って。
(休憩した湖畔で会った人にも 「Oh, Fuchs!」 と言われた)
帰りに墓地の奥にある家の前を通ったら、なにやら柴姫のような物があるやん!
ビビってしっぽが下がっているとそっくりなキツネの置物でした。

↑ お墓に水遣り中の義母 姫ちゃんの後ろに見える同じ色合いのものは...↑↓

↑ イノシシ親子などいろんな置物あり 巻尻だったら柴犬と言えるのでは? ↑
火曜日はあいにくの雨。
お散歩出来ずにいたら、階段 die Treppe を上ったり下りたりするのが
気に入ったようで何度も行ったり来たりして遊んでました。
(今まではビビってたので抱っこで上り下りしていた)

↑ 今回のランチはグリルしたもの(月曜)とパプリカの肉詰め(火曜日) ↑
(旦那の家族は復活祭に特別に決まった料理を食べる習慣はないよう)

↑ 卵チョコが乗ったイースターケーキだそう

↑↓ イースターエッグ Osternei &
イースターのウサギ Osterhase のチョコいろいろ ↑↓


↓↑ 友人宅のイースター用の置物たち ↑

先日行った歯医者の待合室もイースター用に飾りつけ ↑
(聖金曜日 Karfreitag ~ 復活祭の月曜日 Ostermontag の4連休)でした。
復活祭 das Ostern は ” 春分の日 der Frühlingsanfang の後の
最初の満月の次の日曜日” というややこしい移動休暇。
※復活祭 : 十字架にかけられて死んだイエス・キリストの復活を祝うキリスト教最重要の祭り
クリスマス das Weihnachten と同様、
”家族 die Familie ・親戚が共に過ごす大切な行事” でもあります。
我が家は基本的に不参加宣言しているのだけど
先週月曜日から今週火曜日まで有給消化でお休みを取っていたこともあり
日本からのお土産を持って 義母 die Schwiegermutter の家に行ってきました。
といっても皆が集まる日曜日はではなく月・火曜日にだけど~
幼い時期に車で病院通いが続いちゃったせいか
柴姫は ドライブ die Autofahrt が未だに好きになれず。
往路はいつものように落ち着かないので途中でお散歩休憩しました。


↑ 今回はヴェルル湖 Werlsee で一息、運転手も一息つけた ↑
月曜はとても良いお天気だったので、大好きな 畑 das Feld を走りまわる姫。
しっぽ der Schwanz フリフリで楽しそう。
でも家の中に連れて行くとまだ慣れないのか落ち着かず...


↑ 菜の花畑で横になると気持ちいいの

姫はキツネだと間違えられて撃たれる危険あり(義母談)


↑ 東側以外の周りは一面畑 お庭でもちょっと遊んだよ ↑
お墓に水遣りに行くという義母と一緒に村の 墓地 der Friedhof へ。
途中で会った村人にも定番の 「kleiner Fuchs(小さなキツネ)」 って。
(休憩した湖畔で会った人にも 「Oh, Fuchs!」 と言われた)
帰りに墓地の奥にある家の前を通ったら、なにやら柴姫のような物があるやん!
ビビってしっぽが下がっているとそっくりなキツネの置物でした。


↑ お墓に水遣り中の義母 姫ちゃんの後ろに見える同じ色合いのものは...↑↓


↑ イノシシ親子などいろんな置物あり 巻尻だったら柴犬と言えるのでは? ↑
火曜日はあいにくの雨。
お散歩出来ずにいたら、階段 die Treppe を上ったり下りたりするのが
気に入ったようで何度も行ったり来たりして遊んでました。
(今まではビビってたので抱っこで上り下りしていた)


↑ 今回のランチはグリルしたもの(月曜)とパプリカの肉詰め(火曜日) ↑
(旦那の家族は復活祭に特別に決まった料理を食べる習慣はないよう)


↑ 卵チョコが乗ったイースターケーキだそう

↑↓ イースターエッグ Osternei &
イースターのウサギ Osterhase のチョコいろいろ ↑↓


↓↑ 友人宅のイースター用の置物たち ↑


先日行った歯医者の待合室もイースター用に飾りつけ ↑
スポンサーサイト
スーパーのパンコーナー_1
- 2016/03/28
朝食はパン das Brot / Brötchen / der Toast
(+寒い季節はシチュー、その他はサラダ)の
家庭で育ったので、ドイツでも当然ながら朝はパンです。
平日は パン焼き器 der Brotbackautomat で焼きスライスしたものを、
週末は単品で購入したもの食べることが多い我が家。
※便利なパン焼き器用パン材料について → お家で焼き立てパン_1
スーパーの一角にある パン屋 die Bäckerei も良いけど
手間がないのがスーパー内のパンコーナー。
手作りではないけど(冷凍品や半生を)焼きたてで買えたりします。
種類も結構多いのだ~
欲しい商品は自ら窓(両)を開けて備え付けの 袋 die Tüte / der Beutel に入れて
レジで他の商品と一緒に支払います。 (商品名の書いたカードなどを入れる必要はなし)
この袋に入れる作業が 「何だかな~
」 ということが時々あり。
よく行くKauflandは トング die Zange がめっちゃ挟みにくい。
一人の場合、左手の指に袋を挟みながら窓を上に抑えて、右手のトングで商品を挟み出し
(これがまた挟みにくい!)、左手を下して袋にいれないといけません。
途中で落っことしそうになるわ。
だからか 手づかみ mit der Hand で袋に入れている人をよくみかけますよ。
うちのも時々そうしたので 「バッチイ!信じられない」 とやめさせたけど
お隣フランスでフランスパンを素手で渡され素手で受け取り、自前の袋とか籠に
ポーンと入れてる光景をテレビで見たことあるからけっこう皆さん当たり前なのかも?

↑ 種類は豊富で安い 塊はその場で好みの厚さに切ることも出来る ↑

↑ このKauflandは落としそうになる
このREWE窓を抑える必要はなく使い捨てビニール手袋でパンを取れる ↑
私が好きなのは クロワッサン das Croissant 。
菱形はシットリ、三日月形はサクサク感が強いかな。

↑ 菱形・Butter-Croissant 三日月形・Laugencroissant & Käsebrötchen ↑
うちの旦那さんが好んで買うのは Doppelbrötchen / Doppelsemmel (2連小型丸パン)。
すぐ近所のNettoでは何故か Ossidoppelbrötchen という名前で売られています。
※Ossi : 西ドイツ人が東ドイツ人を揶揄する時の呼び方、”東ドイツのやつ”

↑ 小麦の Doppelbrötchen & Laugenweck(下)
スペルト小麦のDoppelbrötchen ↑
いわゆる フランスパン、バゲット das Baguette 類もお得。
バタール Bastard、フルート Flöten、フィセル Faden、ブール Ball など数種類売られています。

↑ Baguette ↑ Dinkelcrusty & Knollibrötchen

↑ 切れ込みが王冠を模している Kaiserbrötchen
ワールドカップ開催時によく見る Fußball-Brötchen ↑

↑ Baguettebrötchen ↑ Panini Rustico
↑ 全粒・Vollkornbrötchen & 芥子の実・Mohnbrötchen
ヒマワリの種・Sonnenblumenbrötchen & 胡麻・Sesambrötchen ↑
デニッシュ der Plunder 系もありますよ。

↑ カッテージチーズ・Quarktasche カスタードクリーム・Plunder Vanillecreme ↑
源氏パイのようなハート型のパイは Schweinsohr (豚の耳)。
パン屋(パンコーナー)では大きなサイズのものが売られています。

↑ 巨大な源氏パイ・Schweinsohr
ベルギーワッフル・Lütticher-Waffel ↑
ケーキっぽいものを置いているスーパーもあり。

↑ Heidelbeeretörtchen & Profiterole Käsebrötchen & Schoko-Donut ↑
(+寒い季節はシチュー、その他はサラダ)の
家庭で育ったので、ドイツでも当然ながら朝はパンです。
平日は パン焼き器 der Brotbackautomat で焼きスライスしたものを、
週末は単品で購入したもの食べることが多い我が家。
※便利なパン焼き器用パン材料について → お家で焼き立てパン_1
スーパーの一角にある パン屋 die Bäckerei も良いけど
手間がないのがスーパー内のパンコーナー。
手作りではないけど(冷凍品や半生を)焼きたてで買えたりします。
種類も結構多いのだ~
欲しい商品は自ら窓(両)を開けて備え付けの 袋 die Tüte / der Beutel に入れて
レジで他の商品と一緒に支払います。 (商品名の書いたカードなどを入れる必要はなし)
この袋に入れる作業が 「何だかな~

よく行くKauflandは トング die Zange がめっちゃ挟みにくい。
一人の場合、左手の指に袋を挟みながら窓を上に抑えて、右手のトングで商品を挟み出し
(これがまた挟みにくい!)、左手を下して袋にいれないといけません。
途中で落っことしそうになるわ。
だからか 手づかみ mit der Hand で袋に入れている人をよくみかけますよ。
うちのも時々そうしたので 「バッチイ!信じられない」 とやめさせたけど
お隣フランスでフランスパンを素手で渡され素手で受け取り、自前の袋とか籠に
ポーンと入れてる光景をテレビで見たことあるからけっこう皆さん当たり前なのかも?


↑ 種類は豊富で安い 塊はその場で好みの厚さに切ることも出来る ↑


↑ このKauflandは落としそうになる
このREWE窓を抑える必要はなく使い捨てビニール手袋でパンを取れる ↑
私が好きなのは クロワッサン das Croissant 。
菱形はシットリ、三日月形はサクサク感が強いかな。


↑ 菱形・Butter-Croissant 三日月形・Laugencroissant & Käsebrötchen ↑
うちの旦那さんが好んで買うのは Doppelbrötchen / Doppelsemmel (2連小型丸パン)。
すぐ近所のNettoでは何故か Ossidoppelbrötchen という名前で売られています。
※Ossi : 西ドイツ人が東ドイツ人を揶揄する時の呼び方、”東ドイツのやつ”


↑ 小麦の Doppelbrötchen & Laugenweck(下)
スペルト小麦のDoppelbrötchen ↑
いわゆる フランスパン、バゲット das Baguette 類もお得。
バタール Bastard、フルート Flöten、フィセル Faden、ブール Ball など数種類売られています。



↑ Baguette ↑ Dinkelcrusty & Knollibrötchen


↑ 切れ込みが王冠を模している Kaiserbrötchen
ワールドカップ開催時によく見る Fußball-Brötchen ↑


↑ Baguettebrötchen ↑ Panini Rustico


↑ 全粒・Vollkornbrötchen & 芥子の実・Mohnbrötchen
ヒマワリの種・Sonnenblumenbrötchen & 胡麻・Sesambrötchen ↑
デニッシュ der Plunder 系もありますよ。


↑ カッテージチーズ・Quarktasche カスタードクリーム・Plunder Vanillecreme ↑
源氏パイのようなハート型のパイは Schweinsohr (豚の耳)。
パン屋(パンコーナー)では大きなサイズのものが売られています。


↑ 巨大な源氏パイ・Schweinsohr
ベルギーワッフル・Lütticher-Waffel ↑
ケーキっぽいものを置いているスーパーもあり。


↑ Heidelbeeretörtchen & Profiterole Käsebrötchen & Schoko-Donut ↑
ラッキョウもどき
- 2016/03/25
年始に日本から買ってドイツに持ち帰った食のひとつがラッキョウ。
ホテルの バイキング das Büfett で食べて気に入ったんだと。
賞味期限がだんだん迫って来たのでカレーを作った時に開封!
(日本からの食材はもったいないので賞味期限ギリギリまでついつい温存してしまう)
ちなみに私はカレーには福神漬け派。
その翌日スーパーに行った時に見つけたのが
Silberzwiebeln というミニ玉ねぎの 瓶詰 die Flaschenabfüllung。
※Silberzwiebeln : 直径15~35mmの小さな玉ねぎ
「ちょっとラッキョウに似てるやん!」 ってことで買ってみました。
食感はけっこう近いのだけど、味はただ 酸っぱい sauer だけ。
そこでラッキョウの溜まり漬けに近づくように
お醤油と蜂蜜、鷹の爪を追加して数日冷蔵庫内で保管してみました。
結果...充分ラッキョウ感を味わえるぞ
日本では ”根ラッキョウ”を ”エシャロット die Schalotte / Eschalotte”
として売っていることもあるそうな。
同じネギ属の多年草だけど、別物だって。
エシャロットはフランス料理など 西洋料理 westliche Küche の
香味野菜 / 薬味 das Gewürz として用いられるということなので
ドイツで簡単にエシャロットの酢漬けが買えるかと思ったのだけど見つからず。

↑ Silberzwiebeln(左)&日本のラッキョウ(右)
醤油・蜂蜜(砂糖)・鷹の爪プラスでラッキョウもどき完成 ↑
ネギ属 : 約800種を含み、単子葉植物では最大の属
タマネギ Zwiebel
ネギ Frühlingszwiebel / Lauchzwiebel - ワケギ Winterzwiebel
リーキ Lauch/ Porree
ニンニク Knoblauch
ラッキョウ Schalotte
このSilberzwiebelnのもだけど、ドイツでは瓶詰(缶詰)野菜が多種類売られています。
水煮もあるけど、ほとんどは 酢漬けの in Essig eingelegt 状態。
長く厳しい冬のために 保存食 die Lebensmittelkonservierung が発達してるのさ。
その代表、キャベツの酢漬け・ ザワークラウト das Sauerkraut は有名ですね。

↑ 定番のザワークラウト、もちろん瓶詰もある トウガラシの酢漬け ↑

↑ インゲンの瓶詰 キュウリのピクルスはドイツ家庭では必須 ↑

↑ ケール Grünkohl の瓶詰
保存食はかなり場所をとっている(ここはキュウリのピクルスのみ) ↑
オイル漬けの in Öl eingelegt 物も多いぞ!

↑ オリーブ Olive のオイル漬け

↑ ニンニク Knoblauch のオイル漬け
ホテルの バイキング das Büfett で食べて気に入ったんだと。
賞味期限がだんだん迫って来たのでカレーを作った時に開封!
(日本からの食材はもったいないので賞味期限ギリギリまでついつい温存してしまう)
ちなみに私はカレーには福神漬け派。

Silberzwiebeln というミニ玉ねぎの 瓶詰 die Flaschenabfüllung。
※Silberzwiebeln : 直径15~35mmの小さな玉ねぎ
「ちょっとラッキョウに似てるやん!」 ってことで買ってみました。
食感はけっこう近いのだけど、味はただ 酸っぱい sauer だけ。
そこでラッキョウの溜まり漬けに近づくように
お醤油と蜂蜜、鷹の爪を追加して数日冷蔵庫内で保管してみました。
結果...充分ラッキョウ感を味わえるぞ

日本では ”根ラッキョウ”を ”エシャロット die Schalotte / Eschalotte”
として売っていることもあるそうな。
同じネギ属の多年草だけど、別物だって。
エシャロットはフランス料理など 西洋料理 westliche Küche の
香味野菜 / 薬味 das Gewürz として用いられるということなので
ドイツで簡単にエシャロットの酢漬けが買えるかと思ったのだけど見つからず。


↑ Silberzwiebeln(左)&日本のラッキョウ(右)
醤油・蜂蜜(砂糖)・鷹の爪プラスでラッキョウもどき完成 ↑






このSilberzwiebelnのもだけど、ドイツでは瓶詰(缶詰)野菜が多種類売られています。
水煮もあるけど、ほとんどは 酢漬けの in Essig eingelegt 状態。
長く厳しい冬のために 保存食 die Lebensmittelkonservierung が発達してるのさ。
その代表、キャベツの酢漬け・ ザワークラウト das Sauerkraut は有名ですね。


↑ 定番のザワークラウト、もちろん瓶詰もある トウガラシの酢漬け ↑


↑ インゲンの瓶詰 キュウリのピクルスはドイツ家庭では必須 ↑


↑ ケール Grünkohl の瓶詰
保存食はかなり場所をとっている(ここはキュウリのピクルスのみ) ↑
オイル漬けの in Öl eingelegt 物も多いぞ!

↑ オリーブ Olive のオイル漬け

↑ ニンニク Knoblauch のオイル漬け
卵投げつけ事件
- 2016/03/22
日本語でネット検索して何の情報も得られないので
日本では全く話題になっていないようだけど...
うちの州 ザクセン=アンハルト州 の州都・マクデブルク Magdeburg で先週水曜夜、
法政大学の学生 訪問団 die Delegation が エクスカーション die Exkursion 中に
車から 卵 das Ei と サワークリーム / スメタナ der Schmand を
投げつけられるという 事件 der Vorfall がありました。
思いっきり被害にあったのは日本人女性2人とドイツ人女性1人のよう。
「加害者 / 攻撃者 der Angreifer の 手掛かり die Spur は掴んでいる」 と
警察は発表しているのだけどまだ 犯人 der Täter が捕まったという報道はなし。
なので犯行の 動機 das Motiv は未だ不明。
排外思想 / 外国人敵視 die Fremdenfeindlichkeit かもしれないし
愉快犯による 無作為 ziellos 行為の可能性もあり。
ドイツ国内でもローカルニュースレベルの扱いだけど
上級市長 der Oberbürgermeister が 「外国人 der Ausländer と
敬意ある respektvoll 交際 der Umgang をするように」 と呼びかける事態に。
どっからどう見ても一時滞在の学生達(日本の学生というのは明らかなはず)に対して何故に
久々にちょっとショックなニュースですわ。
ニュースサイトはこちら(ドイツ語) ↓
『Studenten aus Tokio mit Eiern beworfen』
『Polizei ist nach Eierattacke Auto auf der Spur』
卵は切らしたくない食品のひとつ。 お菓子作りにもお弁当の一品にも欠かせな~い!
よく行くKauflandで私が買う卵はMサイズもLサイズも同じ値段です。
その時によって白玉だったり赤玉(茶)だったり。
殻 die Schale の色が白でも茶でも栄養価は変わらないということだけど
”高級な卵は赤玉” という印象があるから赤玉だと嬉しいぞ。
鶏卵は栄養価が高く、特に良質な動物性タンパク質を豊富に含むほか、
卵黄にはビタミン(A、D、E)、カルシウム、リン、鉄、ナトリウム、亜鉛、カリウム などの
ミネラルが含まれており、栄養バランスが良いことから 【完全栄養食品】 なんて言われることも。
卵白 das Eiklar / Eiweiß の成分 : 水(87%)、 たんぱく質(11%)、炭水化物(1%) 、ミネラル類(1%)
卵黄 das Eigelb の成分 : 水 (50%)、脂肪 (32%)、たんぱく質 (16%)、ミネラル類(2%)

日本では プラスチック das Plastik / der Kunststoff のパックで
売られていることが多いけど、ドイツでは紙パック。 中が見えないので毎回開けて
「割れてないか」「ちゃんと10個入っているか」「汚れてないか」 確認が必要。
賞味期限 das Mindesthaltbarkeitsdatum らしき日付が2つ。
← この日付はどう意味かというと...
賞味期限は3/23で、
3/13からは冷蔵庫に入れるようにということ。
ドイツでは ”採卵から28日目が賞味期限、
18日目までは常温、それ以降は冷蔵保存”
という決まりがあるので、採卵は2/24みたいです。
3/5か3/12に購入したものだから新鮮卵ではないやん。
これじゃ 生で roh 食べるのは無理ですな。
ちなみに採卵から21日を過ぎたものは販売してはいけないそうです。
← 卵に印字されている情報
★Haltungsform 【飼育形式】
・0 Ökologische Erzeugung
・・・ 放し飼い&オーガニックの餌 → Bio
・1 Freilandhaltung ・・・ 放し飼い
・2 Bodenhaltung ・・・ 小屋の中、地面で飼育
・3 Käfighaltung ・・・ ケージの中で飼育
★Erzeugerland 【生産国】
・DE ・・・ Deutschland(ドイツ)
・NL ・・・ Niederlande(オランダ)
・FR ・・・ Frankreich(フランス)
・AT ・・・ Österreich(オーストリア) ・IT ・・・ Italien(イタリア)
・BE ・・・ Belgien(ベルギー) ・ES ・・・ Spanien(スペイン)
・DK ・・・ Dänemark(デンマーク) ・FL ・・・ Finnland(フィンランド)
★Ländercode 【州コード】
・01 ・・・ Schleswig-Holstein(シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州) ・02 ・・・ Hamburg(ハンブルク)
・03 ・・・ Niedersachsen(ニーダーザクセン州) ・04 ・・・ Bremen(ブレーメン)
・05 ・・・ Nordrhein-Westfalen(ノルトライン=ヴェストファーレン州) ・06 ・・・ Hessen(ヘッセン州)
・07 ・・・ Rheinland-Pfalz(ラインラント=プファルツ州)
・08 ・・・ Baden-Württemberg(バーデン=ヴュルテンベルク州)
・09 ・・・ Bayern(バイエルン州) ・10 ・・・ Saarland(ザールラント州)
・11 ・・・ Berlin(ベルリン) ・12 ・・・ Brandenburg(ブランデンブルク州)
・13 ・・・ Mecklenburg-Vorpommern(メクレンブルク=フォアポンメルン州)
・14 ・・・ Sachsen(ザクセン州) ・15 ・・・ Sachsen-Anhalt(ザクセン=アンハルト州 )
・16 ・・・ Thüringen(テューリンゲン州)
★【養鶏場コード】& Stallnummer 【飼育小屋番号】
復活祭 das Ostern シーズンの今は卵型のお菓子(ほとんどチョコ)がいっぱい。
面白いのはこのMilkaの ”Löffel Ei(直訳 : スプーン卵)” ↓


付属のスプーンで中をすくって食べる ↑


↑ 我が家と知人宅の 茹で卵 gekochtes Ei スタンド ↑
日本では全く話題になっていないようだけど...
うちの州 ザクセン=アンハルト州 の州都・マクデブルク Magdeburg で先週水曜夜、
法政大学の学生 訪問団 die Delegation が エクスカーション die Exkursion 中に
車から 卵 das Ei と サワークリーム / スメタナ der Schmand を
投げつけられるという 事件 der Vorfall がありました。
思いっきり被害にあったのは日本人女性2人とドイツ人女性1人のよう。
「加害者 / 攻撃者 der Angreifer の 手掛かり die Spur は掴んでいる」 と
警察は発表しているのだけどまだ 犯人 der Täter が捕まったという報道はなし。
なので犯行の 動機 das Motiv は未だ不明。
排外思想 / 外国人敵視 die Fremdenfeindlichkeit かもしれないし
愉快犯による 無作為 ziellos 行為の可能性もあり。
ドイツ国内でもローカルニュースレベルの扱いだけど
上級市長 der Oberbürgermeister が 「外国人 der Ausländer と
敬意ある respektvoll 交際 der Umgang をするように」 と呼びかける事態に。
どっからどう見ても一時滞在の学生達(日本の学生というのは明らかなはず)に対して何故に

久々にちょっとショックなニュースですわ。

『Studenten aus Tokio mit Eiern beworfen』
『Polizei ist nach Eierattacke Auto auf der Spur』
卵は切らしたくない食品のひとつ。 お菓子作りにもお弁当の一品にも欠かせな~い!
よく行くKauflandで私が買う卵はMサイズもLサイズも同じ値段です。


その時によって白玉だったり赤玉(茶)だったり。
殻 die Schale の色が白でも茶でも栄養価は変わらないということだけど
”高級な卵は赤玉” という印象があるから赤玉だと嬉しいぞ。
鶏卵は栄養価が高く、特に良質な動物性タンパク質を豊富に含むほか、
卵黄にはビタミン(A、D、E)、カルシウム、リン、鉄、ナトリウム、亜鉛、カリウム などの
ミネラルが含まれており、栄養バランスが良いことから 【完全栄養食品】 なんて言われることも。



日本では プラスチック das Plastik / der Kunststoff のパックで
売られていることが多いけど、ドイツでは紙パック。 中が見えないので毎回開けて
「割れてないか」「ちゃんと10個入っているか」「汚れてないか」 確認が必要。
賞味期限 das Mindesthaltbarkeitsdatum らしき日付が2つ。

賞味期限は3/23で、
3/13からは冷蔵庫に入れるようにということ。
ドイツでは ”採卵から28日目が賞味期限、
18日目までは常温、それ以降は冷蔵保存”
という決まりがあるので、採卵は2/24みたいです。
3/5か3/12に購入したものだから新鮮卵ではないやん。
これじゃ 生で roh 食べるのは無理ですな。
ちなみに採卵から21日を過ぎたものは販売してはいけないそうです。

★Haltungsform 【飼育形式】
・0 Ökologische Erzeugung
・・・ 放し飼い&オーガニックの餌 → Bio
・1 Freilandhaltung ・・・ 放し飼い
・2 Bodenhaltung ・・・ 小屋の中、地面で飼育
・3 Käfighaltung ・・・ ケージの中で飼育
★Erzeugerland 【生産国】
・DE ・・・ Deutschland(ドイツ)
・NL ・・・ Niederlande(オランダ)
・FR ・・・ Frankreich(フランス)
・AT ・・・ Österreich(オーストリア) ・IT ・・・ Italien(イタリア)
・BE ・・・ Belgien(ベルギー) ・ES ・・・ Spanien(スペイン)
・DK ・・・ Dänemark(デンマーク) ・FL ・・・ Finnland(フィンランド)
★Ländercode 【州コード】
・01 ・・・ Schleswig-Holstein(シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州) ・02 ・・・ Hamburg(ハンブルク)
・03 ・・・ Niedersachsen(ニーダーザクセン州) ・04 ・・・ Bremen(ブレーメン)
・05 ・・・ Nordrhein-Westfalen(ノルトライン=ヴェストファーレン州) ・06 ・・・ Hessen(ヘッセン州)
・07 ・・・ Rheinland-Pfalz(ラインラント=プファルツ州)
・08 ・・・ Baden-Württemberg(バーデン=ヴュルテンベルク州)
・09 ・・・ Bayern(バイエルン州) ・10 ・・・ Saarland(ザールラント州)
・11 ・・・ Berlin(ベルリン) ・12 ・・・ Brandenburg(ブランデンブルク州)
・13 ・・・ Mecklenburg-Vorpommern(メクレンブルク=フォアポンメルン州)
・14 ・・・ Sachsen(ザクセン州) ・15 ・・・ Sachsen-Anhalt(ザクセン=アンハルト州 )
・16 ・・・ Thüringen(テューリンゲン州)
★【養鶏場コード】& Stallnummer 【飼育小屋番号】
復活祭 das Ostern シーズンの今は卵型のお菓子(ほとんどチョコ)がいっぱい。
面白いのはこのMilkaの ”Löffel Ei(直訳 : スプーン卵)” ↓


付属のスプーンで中をすくって食べる ↑




↑ 我が家と知人宅の 茹で卵 gekochtes Ei スタンド ↑
州議会選挙2016
- 2016/03/19
先日の日曜日、ザクセン・アンハルト州 Sachsen-Anhalt、
バーデン・ビュルテンベルク州 Baden-Württemberg、ラインラント・プファルツ州 Rheinland-Pfalz で
州議会選挙 die Landtagswahl が行われました。
有権者 der Wahlberechtigter であるうちのドイツ人はいつもならちゃんと
投票に行くのだけどこの日は 「(トラブったら)仕事に行かないとイケないかも~」 という
何とも落ち着かない状況だったからか、結局 投票 die Abstimmung に行きませんでした。
いつものように付いて行って投票用紙とか会場の雰囲気とか撮影したかったのになー
今回の最大の争点は増え続ける移民・難民問題。
”メルケル 政権 die Regierung の 難民政策 die Flüchtlingspolitik に対する
国民投票 das Plebiszit ” 的意味合いのある選挙でした。
人道主義の観点から難民の受け入れに寛容な政策を推し進めてきた
首相の政党 【キリスト教民主同盟 CDU / CSU】 が3州全てで得票減。
バーデン・ビュルテンベルク州では、60年余りにわたって
維持してきた第1党の座を失う歴史的な敗北となりました。
30.3%を得票し第1党となったのは反原発などを掲げる 【緑の党 Grünen】 。
(緑の党は他の2州では得票減)
そして難民の受け入れ反対を掲げる右派政党
【ドイツのための選択肢 Alternative für Deutschland / AfD】 が躍進し3州全てで議席を獲得。
うちのザクセン・アンハルト州では24.2%を得票して、CDUに次いで第2党になっちゃいました。
選挙結果のニュースで気になったのは ”Kenia”、”Ampel”、”Kiwi” という言葉。
どの政党とどの政党が連立して過半数以上の議席を確保し各州で政権をとるか、
という シミュレーション die Simulation が行われ
その組み合わせでいろんな連立名がつけられるんですよね。
各党のシンボルカラー
CDU / CSU ・・・ 黒、SPD ・・・ 赤、Linke ・・・ 赤、Grünen ・・・ 緑、FPD ・・・ 黄色
※ 【ドイツ社会民主党 SPD】、【左翼党 Linke】、【ドイツ自由民主党 FDP】
ザクセン・アンハルト州ではCDU、SPD、緑の党の[ケニア連立]が濃厚。
バーデン・ビュルテンベルク州では第1党の緑の党と第2党のCDUの[キウイ連立]、
あるいは緑の党無しで、CDU、SPD、FDPの [ドイツ連立] というのも可能だし、
緑の党、第3党のSPD、FDPとの[信号連立]もあり。
ラインラント・プファルツ州では第1党のSPD、緑の党、FDPとの[信号連立]になるのでは?
ちなみに現メルケル政権(連邦議会)はCDU / CSUとSPDの黒・赤の組み合わせで
大連立 Große Koalition と言いますよ。
黒・赤・緑 [ケニア連立 Kenia-Koalition / アフガニスタン連立]
緑・黒 [キウイ連立 Kiwi-Koalition]
赤・黄色・黒 [ドイツ連立 Deutschland-Koalition]
赤・黄色・緑 [信号連立 Ampel-Koalition /セネガル連立]
黒・黄色・緑 [ジャマイカ連立 Jamaika-Koalition]

この選挙結果を受けて、難民政策に変化はあるのだろうか?
私の身近には特に変化なし、と思っていたけど
最近ご近所に難民の複数家族が 入居 der Einzug したようで
アラビア系の子供達を見かけるようになしましたさ。
バーデン・ビュルテンベルク州 Baden-Württemberg、ラインラント・プファルツ州 Rheinland-Pfalz で
州議会選挙 die Landtagswahl が行われました。
有権者 der Wahlberechtigter であるうちのドイツ人はいつもならちゃんと
投票に行くのだけどこの日は 「(トラブったら)仕事に行かないとイケないかも~」 という
何とも落ち着かない状況だったからか、結局 投票 die Abstimmung に行きませんでした。
いつものように付いて行って投票用紙とか会場の雰囲気とか撮影したかったのになー
今回の最大の争点は増え続ける移民・難民問題。
”メルケル 政権 die Regierung の 難民政策 die Flüchtlingspolitik に対する
国民投票 das Plebiszit ” 的意味合いのある選挙でした。
人道主義の観点から難民の受け入れに寛容な政策を推し進めてきた
首相の政党 【キリスト教民主同盟 CDU / CSU】 が3州全てで得票減。
バーデン・ビュルテンベルク州では、60年余りにわたって
維持してきた第1党の座を失う歴史的な敗北となりました。
30.3%を得票し第1党となったのは反原発などを掲げる 【緑の党 Grünen】 。
(緑の党は他の2州では得票減)
そして難民の受け入れ反対を掲げる右派政党
【ドイツのための選択肢 Alternative für Deutschland / AfD】 が躍進し3州全てで議席を獲得。
うちのザクセン・アンハルト州では24.2%を得票して、CDUに次いで第2党になっちゃいました。
選挙結果のニュースで気になったのは ”Kenia”、”Ampel”、”Kiwi” という言葉。
どの政党とどの政党が連立して過半数以上の議席を確保し各州で政権をとるか、
という シミュレーション die Simulation が行われ
その組み合わせでいろんな連立名がつけられるんですよね。

CDU / CSU ・・・ 黒、SPD ・・・ 赤、Linke ・・・ 赤、Grünen ・・・ 緑、FPD ・・・ 黄色
※ 【ドイツ社会民主党 SPD】、【左翼党 Linke】、【ドイツ自由民主党 FDP】
ザクセン・アンハルト州ではCDU、SPD、緑の党の[ケニア連立]が濃厚。
バーデン・ビュルテンベルク州では第1党の緑の党と第2党のCDUの[キウイ連立]、
あるいは緑の党無しで、CDU、SPD、FDPの [ドイツ連立] というのも可能だし、
緑の党、第3党のSPD、FDPとの[信号連立]もあり。
ラインラント・プファルツ州では第1党のSPD、緑の党、FDPとの[信号連立]になるのでは?
ちなみに現メルケル政権(連邦議会)はCDU / CSUとSPDの黒・赤の組み合わせで
大連立 Große Koalition と言いますよ。






この選挙結果を受けて、難民政策に変化はあるのだろうか?
私の身近には特に変化なし、と思っていたけど
最近ご近所に難民の複数家族が 入居 der Einzug したようで
アラビア系の子供達を見かけるようになしましたさ。
ボディケア_2
- 2016/03/16
私が好んで使用しているボディケア商品は 【Dove ダヴ】 の ボディーミルク die Körpermilch、
制汗剤 das Antitranpirant はニベアのロールタイプ。
※Dove : オランダとイギリスに本拠を置くユニリーバが保有するパーソナル・ケア製品のブランド
アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、カナダ、ドイツ、インド、アイルランド、
オランダ、タイ王国、トルコ、アメリカ合衆国で製造されている

↑ 伸びが良いのでお勧め 日本では買えないニベアの制汗剤 ↑
ボディーソープは日本で人気のある泡タイプのものはないっぽい。
主流はオイル”Duscheöl”やジェル系”Duschgel”。
オイルと言ってもべとつかず、泡立ちも良いので私は気に入っています。
男性に支持されているのが 身体 der Körper も 髪 das Haar も洗えちゃうタイプらしい。
うちの旦那もその代表格「dusch das」の”NOIRE”を使っています。

↑ オイルタイプは見た感じも美しい気がするので好き

↑ 乳液っぽい液状のものは”Cremedusche”など

↑ 男性用ボディケア用品もニベアのものは品ぞろえが良い
制汗剤 das Antitranpirant はニベアのロールタイプ。
※Dove : オランダとイギリスに本拠を置くユニリーバが保有するパーソナル・ケア製品のブランド
アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、カナダ、ドイツ、インド、アイルランド、
オランダ、タイ王国、トルコ、アメリカ合衆国で製造されている


↑ 伸びが良いのでお勧め 日本では買えないニベアの制汗剤 ↑
ボディーソープは日本で人気のある泡タイプのものはないっぽい。
主流はオイル”Duscheöl”やジェル系”Duschgel”。
オイルと言ってもべとつかず、泡立ちも良いので私は気に入っています。
男性に支持されているのが 身体 der Körper も 髪 das Haar も洗えちゃうタイプらしい。
うちの旦那もその代表格「dusch das」の”NOIRE”を使っています。


↑ オイルタイプは見た感じも美しい気がするので好き


↑ 乳液っぽい液状のものは”Cremedusche”など


↑ 男性用ボディケア用品もニベアのものは品ぞろえが良い
テレビデビュー!
- 2016/03/13

ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、
先日 放送 die Sendung の『トコトン掘り下げ隊! 生き物にサンキュー!!』・
「世界を魅了する柴犬スペシャル」で我が家の柴姫の動画が流れましたよ。
ドイツの姫ちゃん、テレビ デビュー das Debüt ってか?
どの柴さんもめっちゃ愛らしいな~ 柴犬サイコー

使われたのはこちらの動画 ↓ 【生後110日】
さすがテレビ、上手に編集されてましたね~
そしてこちらの動画もOPと番宣につかわれておりました ↓ 【生後112日】
ドイツまで撮影に、って話もあったのだけど
それはお時間(予算だったり?)の都合で今回はなし。
赤ちゃんフワフワ毛の柴姫はちょっとは 有名 die Berühmtheit になったかな?
ボディケア_1
- 2016/03/10
日本帰国時のお土産用として毎年どっさり購入するのがミニサイズのクリーム類。
ドラッグストア die Drogerie や大き目のスーパーで買えます。
【Herbacin ハーバシン】 の ハンドクリーム die Hautcreme は日本でもけっこう有名ですよね。
“ハーブの女王” カモミール die Kamille や植物成分を使用したお肌にやさしい商品が揃ってます。
あとドイツで売り上げNo.1の 【Florena フロレナ】 、No.2の 【Kamill カミール】 、
おなじみ 【Nivea ニベア】 もお勧め。




スイスのナチュラル&オーガニックコスメブランド 【 WELEDA ヴェレダ】 の
ミニサイズのものは喜ばれます。
爆買いするとレジで予想以上の支払い金額になってしまうんですけどね
日本語明記や "made in Germany" の品も多いのだ~

↑ 「良かった」と言われたら次回は大きいサイズを購入 →
シーバックソーン Sanddorn &アーモンド Mandel のハンドクリーム ↑

↑ 全身用クリーム、足用香油、ザクロのハンドクリーム
柑橘 Citrus ・バラ・ シーバックソーンのケアオイル ↑
ドラッグストア die Drogerie や大き目のスーパーで買えます。
【Herbacin ハーバシン】 の ハンドクリーム die Hautcreme は日本でもけっこう有名ですよね。
“ハーブの女王” カモミール die Kamille や植物成分を使用したお肌にやさしい商品が揃ってます。
あとドイツで売り上げNo.1の 【Florena フロレナ】 、No.2の 【Kamill カミール】 、
おなじみ 【Nivea ニベア】 もお勧め。




スイスのナチュラル&オーガニックコスメブランド 【 WELEDA ヴェレダ】 の
ミニサイズのものは喜ばれます。
爆買いするとレジで予想以上の支払い金額になってしまうんですけどね

日本語明記や "made in Germany" の品も多いのだ~


↑ 「良かった」と言われたら次回は大きいサイズを購入 →
シーバックソーン Sanddorn &アーモンド Mandel のハンドクリーム ↑

↑ 全身用クリーム、足用香油、ザクロのハンドクリーム
柑橘 Citrus ・バラ・ シーバックソーンのケアオイル ↑
犬のおもちゃ_3
- 2016/03/07
今尚 エリザベスカラー der Schutzkragen / Halskragen 装着の柴姫ですが
今度は左目の下に 切り傷 die Schnittwunde が...
エリカラ外してお散歩している途中に、洗濯干し用の
ポール die Stange / der Pfosten に思いっきりぶつかったのです。
どうやらお友達犬サニーの近所に住む猫に気をとられていたらしい。
すぐ背後でドーンと音がし(ポールにぶつかった模様)、キャンキャンと 悲鳴 der Schrei をあげる姫。
しばらく動けずにいるので、また骨折かと背筋がゾーッとしました。
急に動き出し、尻尾を下げたまま 「早くお家に帰るーーー」 とすごい勢いでひっぱり始めました。
良かった、身体 der Körper は大丈夫みたい。
家に着きとどうにか足拭き、エリカラ装着したら速攻コタツの中へ。
少し落ち着かせ、コタツの中を覗くと目の下に傷が出来てるやん!
ううっ、綺麗なお顔に... かなり強くぶつかっちゃったよう。
歯磨きガムをあげるとちゃんと噛めたので、口・鼻の骨や歯に問題はなし。
傷付近に触れても痛がる様子はないので、様子をみることにしました。
命に別状はないとはいえ、相変わらずいろいろやらかす姫ちゃんです...
↑ 左目下に切り傷 幸い腫れずに済んだ
基本的に大人しくおっとり犬(だからポールにぶつかるって)なのだけど
時々目をギラギラさせて やんちゃな frech ワンコになります。
特に大好きなのは、靴下(既に履いたものがベスト)や手袋を見つけると
嬉しそうにくわえてこちらを 挑発 die Herausforderung。
「返して~!」 と追いかけられるのが楽しくって仕方がないのです。
で、最近はコタツの上を物色して 「 何か面白いものはないかな?」 ってするのもお楽しみ。
メモとかペンとか 腕時計 die Armbanduhr なんかが狙い目らしい。
初回は必ず私達に提示して、一人で勝手にガジガジはしないので
大切な物を壊されたり、危険物を飲み込む心配はほぼありませ~ん。
”本気の 「Nein!」 ”と”許容の 「Nein!」 ”がちゃんとわかっているようで
声の トーン der Ton から離すか、そのまま遊び続けるかします。
(本気で怒られたものは次から口にしないのさっ)

↑ 手袋&帽子をくわえて得意げな姫さん ↓↑

↑ 腕時計が欲しいのかい?
よく遊ぶ おもちゃ das Spielzeug は ボール der Ball 。
でもこれは材質、大きさ、硬さがちょっと難しいんですよね。
大き過ぎると口でくわえられないし、噛める大きさの空気入りはすぐに割っちゃう。
スーパーボール der Gummiball も超楽しそうに遊ぶんだけど
小さすぎると飲み込むのではないかと心配だし、ちょっと大きいと齧ってしまう。
日本で買ってきた軽い野球ボール状のものは割れないけど
一度口にくわえると 「ポンっ」 って飛ばすことが出来ず(少々大き過ぎ)
ずっとくわえたままになってしまい 穴 das Loch だらけ。
どうやら先週スーパーで見つけたやわらかいボールがベストのよう。
くわえることも出来るし、穴も開かない。割れる心配も無し。
しばらくはこのボールで遊びましょう!

↑ このキツネボールが今はベスト品! スーパーボールをくわえて嬉しそう ↑

↑ 聖ニコラウスからもらったボールは2日をもたずに割っちゃった(悲;) ↑

↑ ストローや梱包材、なんでもおもちゃになる(でも少し遊んだら飽きちゃう) ↑
ひっしこいてガジガジする 鹿の角 das Hirschgeweih はもう9代目!
毎回 「おさえてて~」 って持ってくるので、一人で出来るように工具で固定してみました。(旦那案)
小さくなると指まで噛まれそうになってこっちも大変なのさ。
しかしパパママにおさえてもらわないと出来ないってさ~

↑ 小さくなった右下の2つはもう処分 工具で固定したがひとりではしたくない ↑
今度は左目の下に 切り傷 die Schnittwunde が...
エリカラ外してお散歩している途中に、洗濯干し用の
ポール die Stange / der Pfosten に思いっきりぶつかったのです。
どうやらお友達犬サニーの近所に住む猫に気をとられていたらしい。
すぐ背後でドーンと音がし(ポールにぶつかった模様)、キャンキャンと 悲鳴 der Schrei をあげる姫。
しばらく動けずにいるので、また骨折かと背筋がゾーッとしました。
急に動き出し、尻尾を下げたまま 「早くお家に帰るーーー」 とすごい勢いでひっぱり始めました。
良かった、身体 der Körper は大丈夫みたい。
家に着きとどうにか足拭き、エリカラ装着したら速攻コタツの中へ。
少し落ち着かせ、コタツの中を覗くと目の下に傷が出来てるやん!
ううっ、綺麗なお顔に... かなり強くぶつかっちゃったよう。
歯磨きガムをあげるとちゃんと噛めたので、口・鼻の骨や歯に問題はなし。
傷付近に触れても痛がる様子はないので、様子をみることにしました。
命に別状はないとはいえ、相変わらずいろいろやらかす姫ちゃんです...

↑ 左目下に切り傷 幸い腫れずに済んだ
基本的に大人しくおっとり犬(だからポールにぶつかるって)なのだけど
時々目をギラギラさせて やんちゃな frech ワンコになります。
特に大好きなのは、靴下(既に履いたものがベスト)や手袋を見つけると
嬉しそうにくわえてこちらを 挑発 die Herausforderung。
「返して~!」 と追いかけられるのが楽しくって仕方がないのです。
で、最近はコタツの上を物色して 「 何か面白いものはないかな?」 ってするのもお楽しみ。
メモとかペンとか 腕時計 die Armbanduhr なんかが狙い目らしい。
初回は必ず私達に提示して、一人で勝手にガジガジはしないので
大切な物を壊されたり、危険物を飲み込む心配はほぼありませ~ん。
”本気の 「Nein!」 ”と”許容の 「Nein!」 ”がちゃんとわかっているようで
声の トーン der Ton から離すか、そのまま遊び続けるかします。
(本気で怒られたものは次から口にしないのさっ)


↑ 手袋&帽子をくわえて得意げな姫さん ↓↑


↑ 腕時計が欲しいのかい?
よく遊ぶ おもちゃ das Spielzeug は ボール der Ball 。
でもこれは材質、大きさ、硬さがちょっと難しいんですよね。
大き過ぎると口でくわえられないし、噛める大きさの空気入りはすぐに割っちゃう。
スーパーボール der Gummiball も超楽しそうに遊ぶんだけど
小さすぎると飲み込むのではないかと心配だし、ちょっと大きいと齧ってしまう。
日本で買ってきた軽い野球ボール状のものは割れないけど
一度口にくわえると 「ポンっ」 って飛ばすことが出来ず(少々大き過ぎ)
ずっとくわえたままになってしまい 穴 das Loch だらけ。
どうやら先週スーパーで見つけたやわらかいボールがベストのよう。
くわえることも出来るし、穴も開かない。割れる心配も無し。
しばらくはこのボールで遊びましょう!


↑ このキツネボールが今はベスト品! スーパーボールをくわえて嬉しそう ↑


↑ 聖ニコラウスからもらったボールは2日をもたずに割っちゃった(悲;) ↑


↑ ストローや梱包材、なんでもおもちゃになる(でも少し遊んだら飽きちゃう) ↑
ひっしこいてガジガジする 鹿の角 das Hirschgeweih はもう9代目!
毎回 「おさえてて~」 って持ってくるので、一人で出来るように工具で固定してみました。(旦那案)
小さくなると指まで噛まれそうになってこっちも大変なのさ。
しかしパパママにおさえてもらわないと出来ないってさ~



↑ 小さくなった右下の2つはもう処分 工具で固定したがひとりではしたくない ↑
3度目のエリカラ犬
- 2016/03/04
女の子のお節句・ひな祭りだっていうのに
我が家の柴姫は現在 エリザベスカラー der Schutzkragen / Halskragen 装着。
1歳4か月にして3度目のエリカラ犬です。
●1度目 ・・・ 右足骨折時に ギプスシーネ Gipsschiene で出来てしまった 傷 Verletzung / Wunde
●2度目 ・・・ 左 口角 Mundwinkel が赤く腫れて 引っ掻き傷 Kratzwunde
先週木曜日の夜あたりから、やたらと背中から尻尾の方が痒いようなポーズを。
マダニ die Zecke が付いているのかとチェックしたり
櫛でとかしたりはしてたのだけど...特に異常は見つけられず。
そして土曜日、背中の一部がかなり濡れているので(さかんに舐めていたよう)
その部分を見てみると... 酷い虫刺され状態のようになっていました!
うー、そこが痒かったのか。 気づいてあげられずごめんよ~
すぐに病院に、と思ったら、またしてもかかりつけの獣医さんはもう閉ってる時間やん。
2度の骨折時に行きまくったTierklinik の休日・夜間の 緊急窓口 der Notdienst で
見てもらうことも考えたけど、これまた病院 ストレス der Stress による
高熱 hohes Fieber が心配。
これ以上舐めないよう服を着せて、ギブスシーネの傷の時の薄めて塗るヨード液をつけ
骨盤骨折時の 鎮痛薬 das Schmerzmittel を飲ませて週明けまで様子を見ることにしました。

↑ 背中の硬めの毛に小指代の穴が
酷い擦り傷に付けていたヨード液をまた使うことに ↑
直接ペロペロ出来なくなったので、傷も少し乾いてきて回復してる感じ。
しかーし日曜日の明け方に服を噛み千切ってまた舐めてしまい
(舐めるというより鼻や歯でギュウギュウしていたのかも)赤い部分が広がってしまいました。
可哀想だけど、ここでまたエリザベスカラーの出番っす。
月曜になり良くなっているっぽいのだけど、痛いのか患部をチェックしようとするとすごく抵抗する姫。
やはり病院に連れて行かないと。

↑ 脇の部分を見事に引きちぎっちゃった
急きょフード無しのタンクトップを2着製作 ↑

↑ ちょっとサイズは小さいけど、傷に届かないからOK
斜め下のクロちゃんママからお見舞い ↑
先生が診る範囲でも 原因 die Ursache / der Grund はわからず。
でも心配するほどのことではないそうな。
傷の周りの毛を切って剃って、消毒液(ヨード液?)をつけ、
炎症を抑える 注射 die Spritze を2本打たれちゃいました。
エリカラ装着して、ダニ die Milbe (おそらくニキビダニ)で出来てしまった
皮膚炎 die Dermatitis 時と同じ薬をつけて、10日間様子見。
エリカラやら薬やらいろいろ持っているから、また使う羽目になってるってか?!

↑ 病院に行くときは毛があったけど... 先生に剃られちゃったよん ↑
(新しいエリカラをパパが購入しちゃった)

↑ 見た目よりも症状は酷くないと言われたが...
ニキビダニによる禿ちゃん時の薬をまた使うことに ↑
旦那はマダニ対策の首に垂らす液体薬が原因じゃないかって言ってます。
木曜日に獣医んさんのところでつけてもらってきてからやたらと背中の方を気にしてたから。
「でも薬って首のところに付けるじゃん!」 って言ったら
「あの先生、少しだけ背中の方にも付けてたよ」 って。 マジか?
本当はこの液体薬をつけてもらう必要はなかったんだよな~
でもうちの姫ちゃんは食の好みが難しいもので、先日処方してもらった
フードタイプの薬をちゃんと服用することが出来なかったのです
薬だけあげたら 「それは要りません」 というので
それなりに食べていた半生タイプの物に混ぜたら 「それも要りません」 って。
少しだけ半強制的に口に入れてみたんだけど、
結局3か月効果がある量は服用できず(っていうかほとんど服用できず)。
フードタイプもダメ、液体タイプも問題あり?
真冬でもダニ天国のドイツ(うちの近くだけかも?)では
ちゃんと対策を考えないといけませんね。

↑ 我が家の ノミ Floh & ダニ 用スプレー ダニを捕まえるグッズ ↑
(右端ボトルは1/中旬からうちで捕まえたダニが入ってる)

↑ このフードタイプの薬を食べてくれたら...
日本で買ってきた檜オイルでダニ対策するつもり ↑

↑ 今年のひな祭り+ビーフシチュー 小さなお雛様も飾ってるよ(左後ろ) ↑
我が家の柴姫は現在 エリザベスカラー der Schutzkragen / Halskragen 装着。
1歳4か月にして3度目のエリカラ犬です。
●1度目 ・・・ 右足骨折時に ギプスシーネ Gipsschiene で出来てしまった 傷 Verletzung / Wunde
●2度目 ・・・ 左 口角 Mundwinkel が赤く腫れて 引っ掻き傷 Kratzwunde
先週木曜日の夜あたりから、やたらと背中から尻尾の方が痒いようなポーズを。
マダニ die Zecke が付いているのかとチェックしたり
櫛でとかしたりはしてたのだけど...特に異常は見つけられず。
そして土曜日、背中の一部がかなり濡れているので(さかんに舐めていたよう)
その部分を見てみると... 酷い虫刺され状態のようになっていました!
うー、そこが痒かったのか。 気づいてあげられずごめんよ~
すぐに病院に、と思ったら、またしてもかかりつけの獣医さんはもう閉ってる時間やん。
2度の骨折時に行きまくったTierklinik の休日・夜間の 緊急窓口 der Notdienst で
見てもらうことも考えたけど、これまた病院 ストレス der Stress による
高熱 hohes Fieber が心配。
これ以上舐めないよう服を着せて、ギブスシーネの傷の時の薄めて塗るヨード液をつけ
骨盤骨折時の 鎮痛薬 das Schmerzmittel を飲ませて週明けまで様子を見ることにしました。


↑ 背中の硬めの毛に小指代の穴が
酷い擦り傷に付けていたヨード液をまた使うことに ↑
直接ペロペロ出来なくなったので、傷も少し乾いてきて回復してる感じ。
しかーし日曜日の明け方に服を噛み千切ってまた舐めてしまい
(舐めるというより鼻や歯でギュウギュウしていたのかも)赤い部分が広がってしまいました。
可哀想だけど、ここでまたエリザベスカラーの出番っす。
月曜になり良くなっているっぽいのだけど、痛いのか患部をチェックしようとするとすごく抵抗する姫。
やはり病院に連れて行かないと。


↑ 脇の部分を見事に引きちぎっちゃった
急きょフード無しのタンクトップを2着製作 ↑


↑ ちょっとサイズは小さいけど、傷に届かないからOK
斜め下のクロちゃんママからお見舞い ↑
先生が診る範囲でも 原因 die Ursache / der Grund はわからず。
でも心配するほどのことではないそうな。
傷の周りの毛を切って剃って、消毒液(ヨード液?)をつけ、
炎症を抑える 注射 die Spritze を2本打たれちゃいました。
エリカラ装着して、ダニ die Milbe (おそらくニキビダニ)で出来てしまった
皮膚炎 die Dermatitis 時と同じ薬をつけて、10日間様子見。
エリカラやら薬やらいろいろ持っているから、また使う羽目になってるってか?!


↑ 病院に行くときは毛があったけど... 先生に剃られちゃったよん ↑
(新しいエリカラをパパが購入しちゃった)


↑ 見た目よりも症状は酷くないと言われたが...
ニキビダニによる禿ちゃん時の薬をまた使うことに ↑
旦那はマダニ対策の首に垂らす液体薬が原因じゃないかって言ってます。
木曜日に獣医んさんのところでつけてもらってきてからやたらと背中の方を気にしてたから。
「でも薬って首のところに付けるじゃん!」 って言ったら
「あの先生、少しだけ背中の方にも付けてたよ」 って。 マジか?
本当はこの液体薬をつけてもらう必要はなかったんだよな~
でもうちの姫ちゃんは食の好みが難しいもので、先日処方してもらった
フードタイプの薬をちゃんと服用することが出来なかったのです

薬だけあげたら 「それは要りません」 というので
それなりに食べていた半生タイプの物に混ぜたら 「それも要りません」 って。
少しだけ半強制的に口に入れてみたんだけど、
結局3か月効果がある量は服用できず(っていうかほとんど服用できず)。
フードタイプもダメ、液体タイプも問題あり?
真冬でもダニ天国のドイツ(うちの近くだけかも?)では
ちゃんと対策を考えないといけませんね。


↑ 我が家の ノミ Floh & ダニ 用スプレー ダニを捕まえるグッズ ↑
(右端ボトルは1/中旬からうちで捕まえたダニが入ってる)


↑ このフードタイプの薬を食べてくれたら...
日本で買ってきた檜オイルでダニ対策するつもり ↑


↑ 今年のひな祭り+ビーフシチュー 小さなお雛様も飾ってるよ(左後ろ) ↑
犬税
- 2016/03/01
ドイツには 犬税 die Hundesteuer があります。
※盲導犬 Blindenhund や 障害者 Behinderter などは免除、危険な犬種、闘犬種などは高額
犬を飼ったり 引っ越し der Umzug したら、
税務署 das Finanzamt / die Steuerbehörde で登録しないといけません。
※うちの街では 市役所 Stadtamt の金融・納税課だった
日本だったら 保健所 das Gesundheitsamt だけどね。
”2週間以内に 届け出 die Anmeldung” という情報があったのだけど
うちの姫ちゃんを登録したのは我が家に来てから約1か月後。
延滞金 der Rückstand を徴収されるかと少しヒヤヒヤしたけどそれはありませんでしたよ。
どうやら約4分の1の人が犬の登録を行わずに 税金逃れ die Steuerflucht してるよう
うちの街にも柴犬はいるのだけど、なぜか姫ちゃんがShiba1号。
まさかあの飼い主さん(旦那は夫婦をそれぞれ、私はおじさんだけ見かけたことがある)
登録してないってか?!
ご近所の働いていない夫婦(生活保護を受けている?)も2匹飼っているけど、
ちゃんと 納税 die Steuerzahlung しているとは思えんな。
日本でも最近は 狂犬病予防注射 die Tollwut-Impfung を受けない飼い主が増えてるようですね。
ドイツでは税務署が 抜き打ち検査 die Überraschungskontrolle で
家庭を訪問してくることがあるらしいけど、それはかなり稀っぽいです。
金額は各自治体により、そして飼っている犬の数により違います。
犬税データバンク Hundesteuer – Datenbank
犬の頭数が増えすぎると困る都市部では 税額 der Steuerbetrag は高く、
また犬の繁殖・売買を防ぐように多く飼うほど割高で、平均すると年間100ユーロ/匹くらい。
自治体の税収になるだけではなく、犬の頭数を間接的に制限し、
人々が無責任に犬を飼わないようにする役割も果たしています。
使途に関しても各自治体に決定の権限があり、糞処理とか動物保護とかに使われていると思いきや
全然犬とは関係のないところで使われているのが現実のよう。

↑ 2015年は60ユーロ(2匹目は80ユーロ)だったが、78ユーロになることが議会で決まったらしい

↑ 登録する時に記入した項目
犬税を納めると送られてくる納税 鑑札 die Hundemarke 。
日本の鑑札と「犬」シールよりも面白みがあるか?
”犬は戸外ではこの鑑札を常に身につけ、治安局 das Ordnungsamt から
要求があった場合には提示できなければならない” ということ。
最近になってお外に行く時は 首輪 das Halsband に付けるようにしました。
(家の中では首輪をはずしてま~す)

↑ 5年毎なのか? 右のハートは昨年の狂犬病予防注射済 ↑
犬税の登録時に言われたのが、 損害保険 die Schadensversicherung 加入義務。
こちらが物や人に危害を加えた時用だそうです。
うちの姫ちゃんはやられちゃうだけなんだけどな...
この損害保険にちゃんと加入している飼い主さんもどれだけいるのやら~

↑ 絶対に危害を加えないだろうけど、年間57.66ユーロの保険に加入した
それとドイツでは車の中でワンコさんも シートベルト der Sicherheitsgurt をしないといけません。
(ハーネスをして紐をシートベルトに固定する)

※盲導犬 Blindenhund や 障害者 Behinderter などは免除、危険な犬種、闘犬種などは高額
犬を飼ったり 引っ越し der Umzug したら、
税務署 das Finanzamt / die Steuerbehörde で登録しないといけません。
※うちの街では 市役所 Stadtamt の金融・納税課だった
日本だったら 保健所 das Gesundheitsamt だけどね。
”2週間以内に 届け出 die Anmeldung” という情報があったのだけど
うちの姫ちゃんを登録したのは我が家に来てから約1か月後。
延滞金 der Rückstand を徴収されるかと少しヒヤヒヤしたけどそれはありませんでしたよ。
どうやら約4分の1の人が犬の登録を行わずに 税金逃れ die Steuerflucht してるよう

うちの街にも柴犬はいるのだけど、なぜか姫ちゃんがShiba1号。
まさかあの飼い主さん(旦那は夫婦をそれぞれ、私はおじさんだけ見かけたことがある)
登録してないってか?!
ご近所の働いていない夫婦(生活保護を受けている?)も2匹飼っているけど、
ちゃんと 納税 die Steuerzahlung しているとは思えんな。
日本でも最近は 狂犬病予防注射 die Tollwut-Impfung を受けない飼い主が増えてるようですね。
ドイツでは税務署が 抜き打ち検査 die Überraschungskontrolle で
家庭を訪問してくることがあるらしいけど、それはかなり稀っぽいです。
金額は各自治体により、そして飼っている犬の数により違います。

犬の頭数が増えすぎると困る都市部では 税額 der Steuerbetrag は高く、
また犬の繁殖・売買を防ぐように多く飼うほど割高で、平均すると年間100ユーロ/匹くらい。
自治体の税収になるだけではなく、犬の頭数を間接的に制限し、
人々が無責任に犬を飼わないようにする役割も果たしています。
使途に関しても各自治体に決定の権限があり、糞処理とか動物保護とかに使われていると思いきや
全然犬とは関係のないところで使われているのが現実のよう。

↑ 2015年は60ユーロ(2匹目は80ユーロ)だったが、78ユーロになることが議会で決まったらしい

↑ 登録する時に記入した項目
犬税を納めると送られてくる納税 鑑札 die Hundemarke 。
日本の鑑札と「犬」シールよりも面白みがあるか?
”犬は戸外ではこの鑑札を常に身につけ、治安局 das Ordnungsamt から
要求があった場合には提示できなければならない” ということ。
最近になってお外に行く時は 首輪 das Halsband に付けるようにしました。
(家の中では首輪をはずしてま~す)


↑ 5年毎なのか? 右のハートは昨年の狂犬病予防注射済 ↑
犬税の登録時に言われたのが、 損害保険 die Schadensversicherung 加入義務。
こちらが物や人に危害を加えた時用だそうです。
うちの姫ちゃんはやられちゃうだけなんだけどな...

この損害保険にちゃんと加入している飼い主さんもどれだけいるのやら~

↑ 絶対に危害を加えないだろうけど、年間57.66ユーロの保険に加入した
それとドイツでは車の中でワンコさんも シートベルト der Sicherheitsgurt をしないといけません。
(ハーネスをして紐をシートベルトに固定する)

